起立採決
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:33 UTC 版)
衆議院においては起立採決が原則とされている。起立採決では議事主宰者が賛成の者の起立を求め、起立を賛成、着席を反対とみなし、議場を一望することによりその多寡を判定する。実際には起立採決時もあらかじめ議運において賛否会派を確認しており、また座席が会派単位で区画されていることから、起立者数と着席者数を数えるために時間をとる例はまず無く、異議なし採決に次いで迅速な議事進行となる。なお、賛否の多寡が判別しがたいとき、または議長の宣告に対し出席議員の五分の一以上が異議を申し立てたときは、下記の記名投票で表決を採らなければならない。
※この「起立採決」の解説は、「表決」の解説の一部です。
「起立採決」を含む「表決」の記事については、「表決」の概要を参照ください。
- 起立採決のページへのリンク