異議なし採決とは? わかりやすく解説

異議なし採決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:33 UTC 版)

表決」の記事における「異議なし採決」の解説

議事進行係」も参照 議院運営委員会での議事日程作成時に全会派議案賛成することを表明し、かつ他の採決手段要求無かった場合は異議なし採決が行われる。異議なし採決では、議長が「ご異議ございませんか?」と問い議員らが「異議なし!」と叫び議長が「ご異議無し認めます。」と可決宣言するという流れとなる。 異議なし採決は発声採決英語版)の一種であるが、他国議会発声採決では議案賛成する者、反対する者がそれぞれ別のタイミング発声する慣行が多いのに対して、異議なし採決は賛否の者が同時に発声することを求められるのが特徴である。 このため党議拘束従わない議員無所属議員が異議なし採決時に異議あり!」と唱えても声は届きにくく、議事録では満場一致扱いとなる。 ただし通常、異議なし採決が行われるのは、慣行上議主宰者一任とすべきとされる案件一任することの承認や、議事日程についての形式的な諮問の際などであり、法案採決等の重要な議決では、全会一致見込まれる場合でも他の採決手段用いられることがほとんどである。

※この「異議なし採決」の解説は、「表決」の解説の一部です。
「異議なし採決」を含む「表決」の記事については、「表決」の概要を参照ください。


異議なし採決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:21 UTC 版)

衆議院」の記事における「異議なし採決」の解説

議長問題について異議有無議院に諮り、異議ない場合には問題可決する方法である。ただし20名以上の異議があった場合は、起立投票を行わなければならない

※この「異議なし採決」の解説は、「衆議院」の解説の一部です。
「異議なし採決」を含む「衆議院」の記事については、「衆議院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異議なし採決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異議なし採決」の関連用語

異議なし採決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異議なし採決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの表決 (改訂履歴)、衆議院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS