翻訳出版社として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:00 UTC 版)
1933年、翻訳者の竹内道之助により海外文学の翻訳出版社として創業。 処女出版は『ドストイエフスキイ研究』(アンドレ・ジッド他著)。 『ドストイェフスキー全集』 『ヘルマン・ヘッセ全集』 『ヘミングウェイ全集』『クローニン全集』 『風と共に去りぬ』 『赤毛のアン』 などを発行。特に『風と共に去りぬ』(大久保康雄訳・初刊は1938年)は、1949年、1950年の年間ベストセラー第3位にランクされるなど、300万部を超える大ベストセラーとなった。なお、映画の日本公開は1952年で、同年もベストセラー第7位に入っている。 『風と共に去りぬ』で得た莫大な利益によって、三笠文庫(1951年創刊)、『三笠版現代世界文学全集』(全27巻、別巻4。1953年-1957年)などを刊行している。 和書では創業の1933年に内田百閒の随筆『百鬼園随筆』を出版しており、その後も『阿房列車』など、たびたび百閒作品を刊行している。 また、唯物論研究会と関係が深く、研究会が企画した『唯物論全書』のシリーズを弾圧後も引き受け、『三笠全書』として刊行していた。
※この「翻訳出版社として」の解説は、「三笠書房」の解説の一部です。
「翻訳出版社として」を含む「三笠書房」の記事については、「三笠書房」の概要を参照ください。
- 翻訳出版社としてのページへのリンク