明治時代から昭和戦前までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代から昭和戦前までの意味・解説 

明治時代から昭和戦前まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:45 UTC 版)

日本語訳聖書」の記事における「明治時代から昭和戦前まで」の解説

我主イエズスキリストの新約聖書」も参照 プロテスタント同時期に日本布教乗り出したカトリック教会ではあったが、教義上の理由から聖書翻訳急務としたプロテスタント比べて翻訳事業立ち遅れた。また、1865年以降長崎県その周辺農民漁民隠れキリシタン数万人という規模発見される及んで、その司牧教会急務となり、翻訳事業取り掛かる余裕無くなってしまったことや、フランス系パリ外国宣教会中心で、英米中心プロテスタント比べて知識人層への訴求力弱かったとされることなども挙げられる当初布教のための断片的な翻訳が行われるにとどまった。その例としては、ベルナール・プティジャンが手がけた『後婆通志與』(ごばつしよ、1873年)などがある。これは、禁教前の『スピリツアル修行』の復刊であり、福音書中のキリスト受難に関するくだりの訳を含んでいる。1895年になってようやくカトリック教会聖書が『聖福音書 上』として出版される下巻1897年)。パリ外国宣教会のミシェル・スタイシェン(Michael Steichen, MEP)の口述元に高橋五郎翻訳したとされるものだが、ヘボン協力者であり立教学校教授だった高橋どのような経緯カトリック聖書翻訳協力したのか、その事情は分っていない。なお、高橋は他にもクルアーン翻訳などにも関与したいずれにせよ、この事実明治日本におけるカトリック知識人少なさを示すものとされる底本としたのはヴルガータカトリック公式のラテン語聖書)であるが、翻訳委員社中明治元訳よりも遡った1872年ヘボン訳の影響認められる。 これとは別にエミール・ラゲEmile Raguet, MEP)がヴルガータ元にネストレギリシャ語聖書参照しながら新約聖書新訳挑戦し1905年の四福音書翻訳続き1910年近代以降カトリックとして初め新約聖書全体発行した通称ラゲ訳)。これは私訳ではあるが、東京大司教認可を受け、その後長く日本カトリック教会では標準訳のごとく扱われた。注釈入れないことを伝統とした聖書協会プロテスタント訳とは異なり欄外引照出典聖句本文の意解、別訳、ラテン語訳ギリシャ語本文との異同などを簡潔明瞭示している。また、日本人協力者貢献度合いなどは不明ながら、本文流麗かつ学術的な装い備えた日本語とされており、プロテスタントの中からも、藤原男のように「文章的にも、文体的にも、非常に優れたもの」と評する者がいる。藤原また、山上の垂訓訳について大正改訳よりも優れている評している(訳例は#マタイ福音書の比較参照)。

※この「明治時代から昭和戦前まで」の解説は、「日本語訳聖書」の解説の一部です。
「明治時代から昭和戦前まで」を含む「日本語訳聖書」の記事については、「日本語訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代から昭和戦前まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代から昭和戦前まで」の関連用語

明治時代から昭和戦前までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代から昭和戦前までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS