明治時代から第一次大戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代から第一次大戦までの意味・解説 

明治時代から第一次大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:03 UTC 版)

掛川市」の記事における「明治時代から第一次大戦まで」の解説

1868年明治元年) : 明治維新駿府藩領土編入された。 1871年明治4年8月29日 : 廃藩置県静岡県( - 1871年12月25日)に属した12月26日 : 浜松県転属した。 1876年明治9年8月21日 : 浜松県静岡県( - 1876年8月20日)が合併し以降静岡県属する。 1889年明治22年4月1日 : 町村制施行により掛川宿下俣町・十九首町・仁藤・および大池村葛川村結縁寺の各一部合併して佐野郡掛川となった同時に以下の成立佐野郡南郷村結縁寺村・下村・南西郷村上張村杉谷村長谷村 大池村大池村新村 曽我村領家村原川町・高御所細田篠場平野村梅橋徳泉村・岡津村沢田村 和田岡村各和村・高田村吉岡村 垂木村下垂木富部黒田村 雨桜村上垂木村・家遊家 原谷村本郷村細谷村西山村幡鎌 原田村原里村平島村寺島村久居島村・中西之谷村上西之谷 原泉村萩間村居尻黒俣炭焼大和田村丹間孕石村 西郷村上西郷村下西郷村五明村 倉真村倉真村 粟本村初馬水垂村・北池新田 西山口村成滝葛川村満水・薗ヶ谷村安養寺宮脇村印内村 東山口村伊達方千羽逆川村小原子八坂村本所 日坂村日坂宿大野村佐夜鹿村 東山村東山村 城東郡上内田村上内田村板沢和田村子隣岩井寺村 佐高瀬村小貫村中方村 岩滑村岩滑村 土方村上土方村下土方村入山瀬村今滝村川久保村 中村中村・西谷村大石村 笠原村岡崎村山崎村 大須賀村横須賀町西大淵村・沖ノ須村 大淵村東大淵村 大坂村大坂村 三浜村浜野村・浜野新田村浜川新田 三俣村三俣村 千浜村千浜村坂里村・国安村国包久兵衛新田喜右衛門新田 1889年明治22年4月16日 : 東海道本線掛川駅開業1891年明治24年6月11日 : 南郷村大字長谷大池村編入1893年明治26年12月12日 : 南郷村一部下俣・南西郷結縁寺)を掛川町に編入1895年明治28年8月20日 : 掛川町南郷地区の一部下俣一部南西郷結縁寺)が分立し西南郷村設置1896年明治29年4月1日 : 城東郡佐野郡合併して小笠郡設置1898年明治31年10月19日 : 大日本報徳社設立1914年大正3年5月1日 : 大須賀村横須賀町町制施行改称1925年大正14年8月20日 : 大池村掛川町に編入1932年昭和7年10月1日 : 雨桜村垂木村合併し桜木村設置1940年昭和15年6月1日 : 二俣線(現天竜浜名湖線開通1942年昭和17年6月1日 : 三浜村三俣村合併し睦浜村設置1943年昭和18年4月1日 : 南郷村掛川町に編入佐束村岩滑村合併し佐束村新制)を設置

※この「明治時代から第一次大戦まで」の解説は、「掛川市」の解説の一部です。
「明治時代から第一次大戦まで」を含む「掛川市」の記事については、「掛川市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代から第一次大戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代から第一次大戦まで」の関連用語

1
4% |||||

明治時代から第一次大戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代から第一次大戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掛川市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS