明治時代のウサギブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代のウサギブームの意味・解説 

明治時代のウサギブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:24 UTC 版)

カイウサギ」の記事における「明治時代のウサギブーム」の解説

明治になると愛玩用に耳の長い外国種のウサギもてはやされた。1872年在来外国混血から生まれた更紗模様ある種雄は200600円で売られ種付けは 2–3円/回であった。子ウサギコロ呼ばれ10円上の値が付いた。この流行ウサギバブルとも呼ばれる空前のウサギ・ブームにより、販売や飼育に手を出して破産する者、珍しい高値毛色見せかけるために白毛の色を柿色染めるなどして金儲けする詐欺ウサギ売却価格めぐった親子間の殺人事件などが起こり社会問題にまで発展した常軌を逸した熱狂抑えるべく、行政取り締まり強化した1873年: 東京府現・東京都布達、兎取締ノ儀(1876年改正、兎取締規則)で頭数届出、1羽1円税金無届1羽につき月2円の納入とされた。1879年廃止1876年1月: 東京府が『「兎会集会」禁止条例』を発布し大人数集まりウサギ競売することを禁止した。ただし、法の目をかいくぐった闇取引行われたたちいりハルコ漫画パンク・ポンク』には、明治時代導入された「兎取締ノ儀」と同様に飼っているウサギに対して課税をする詐欺行為ストーリーがある。

※この「明治時代のウサギブーム」の解説は、「カイウサギ」の解説の一部です。
「明治時代のウサギブーム」を含む「カイウサギ」の記事については、「カイウサギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代のウサギブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代のウサギブーム」の関連用語

明治時代のウサギブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代のウサギブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイウサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS