明治時代から終戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代から終戦までの意味・解説 

明治時代から終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 07:18 UTC 版)

小笠原方言」の記事における「明治時代から終戦まで」の解説

名詞には英語や大洋州諸語影響もあるが、そのほか八丈方言影響強かった。以下のその具体例を示すが、特記がない語彙八丈方言由来である。また戦前からの本土島民アクセント八丈方言と共通の無アクセントであるものの、欧米系島民の間には東京式アクセント用いるものも存在した主な語彙語彙分類標準語備考あがりや感動詞 いらっしゃい 八丈方言では「おじゃりやれ」 よん 助詞 を 釘よんひん曲げた(釘を曲げた) -んなか 助動詞 -ない 書きんなか(書かない嬉しきことだらのう 形容詞連体形 嬉しいことだ 八丈方言では「嬉しけことだらのう」 でいちけへびろ 形容詞連体形 新し着物 でいちけ(新しい)+へびろ(着物出掛けたもんどうじゃ 助動詞連体形 出掛けたものだよ 八丈方言では「出掛けとうもんどうじゃ」 めならべ 名詞 娘 かんも 名詞 サツマイモ 甘藷 おとつい・おどつい 名詞 一昨日 西日本方言由来 スコール 名詞 つむじ風 英語のsquall由来 バンブル 名詞 サトウキビ 英語のbamboo由来 もよくる 動詞 段取りをする あつい 形容詞 からい 英語のhot由来 いっち 副詞 一番、最も よっぴいて 副詞 徹夜で、一晩中 古語関東方言長野・山梨・静岡方言由来

※この「明治時代から終戦まで」の解説は、「小笠原方言」の解説の一部です。
「明治時代から終戦まで」を含む「小笠原方言」の記事については、「小笠原方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代から終戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代から終戦まで」の関連用語

明治時代から終戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代から終戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS