おとついとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おとついの意味・解説 

おと‐つ‐い〔をと‐ひ〕【一日】

読み方:おとつい

《「遠(おと)つ日」の意》「おととい」に同じ。


おとつい

とつ一昨日〔「おととい」の古形。〕[名] おととい〈伝〉

おとつい

[多]=一昨日おととい

おとつ’い

但馬方言共通語用例備考
おとつ’い おととい おとついの疲れ今日出とるわ。

おとつい

大阪弁 訳語 解説
おとつい おととい
two days before;
the day before yesterday
前天
一昨日2日前。「をとつひ遠つ日)」が語源上代上方で「おとつひ」と言われいたもの平安時代に「おととい」と転化江戸時代初期には兄弟意味するおととい」が登場したため、同音衝突避けるために再び「おとつい」となった近畿中国四国東海東九州で「おとつい」、北陸関東奥羽太平洋側西九州は「おととい」で、奥羽日本海側から北信濃にかけては「おとといな」、北琉球で「うってぃー」、南琉球で「ぶとぅとぅずぃ」「ぶとぅてぃ」などと言う東海東京の人は「おとつい」を上品な改まった言い方だと思い西日本の人は「おととい」を標準語的な言い方だと意識している。


おとつい

品詞名詞
標準語おととい一昨日
用例》「花ちゃん、いつ戻んなった?」「おとついの、ようさ」(花ちゃん、いつ帰られたのですか)(おとといの、夜です)。

おとつい【一昨日】

方言味・解
おとつい【一昨日】名詞おととい

おとつい

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 14:53 UTC 版)

語源

古典日本語をとつひ」又はをちつひ。「をと」「をち」は彼方遠方、「つ」は方向を表す助詞、「ひ」は「日」。「おととい」の語源

名詞

おとつい 歴史的仮名遣い:をとつひ

  1. おととい一昨日。現在でも西日本では用い東京でも老人語などとして残る。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おとつい」の関連用語

おとついのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとついのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
あがつま語☆実用会話講座あがつま語☆実用会話講座
Copyright (C) 2025 あがつま語☆実用会話講座 All rights reserved.
但馬方言のページ但馬方言のページ
Copyright (C) 2000-2025 TANIGUCHI Yutaka
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
鳥取弁辞書鳥取弁辞書
Copyright (C) 1996-2025 gonbe007
博多弁推進会博多弁推進会
©1999-2025 博多弁推進会
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおとつい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS