明治時代から戦前期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代から戦前期の意味・解説 

明治時代から戦前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:39 UTC 版)

戸井町」の記事における「明治時代から戦前期」の解説

明治2年5月18日グレゴリオ暦1869年6月27日)に五稜郭開城箱館戦争戊辰戦争)が終結すると、同年8月15日1869年9月20日)には北海道にも大宝律令ならった国郡里制施行渡島国茅部郡亀田郡を含む1186郡が置かれ戸井村この際置かれ茅部郡所属となった1879年明治12年)には郡区町村編制法施行され茅部郡亀田郡ともにこんにちまで続く行政区画として新たに茅部郡亀田郡となったこの年西部小安東部戸井村の間に「戸井村一村戸長役場」が置かれている。1881年明治14年)、戸井村小安所属茅部郡から亀田郡変更された。 1902年明治35年4月1日二級町村制施行により亀田郡戸井村小安合併改め戸井村となる。さらに1919年大正8年4月1日には一級町村制施行された。この間1910年明治43年)には湯川(現:函館市)間に馬車運行始まった戦前には汐首岬津軽海峡防衛のための汐首岬砲台津軽要塞一部)が設置されており、1937年昭和12年)には要塞への輸送力確保要請をうけ、戸井線着工された。しかし太平洋戦争戦局悪化により1943年昭和18年)に敷設中断すると、戦後になって開通されることなく未成終わった

※この「明治時代から戦前期」の解説は、「戸井町」の解説の一部です。
「明治時代から戦前期」を含む「戸井町」の記事については、「戸井町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代から戦前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代から戦前期」の関連用語

1
4% |||||

明治時代から戦前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代から戦前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸井町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS