マタイ福音書の比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マタイ福音書の比較の意味・解説 

マタイ福音書の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:45 UTC 版)

日本語訳聖書」の記事における「マタイ福音書の比較」の解説

マタイ福音書第5章3節・6節について比較する比較対象協会訳のほか、初期主な翻訳ヨハネ福音書による比較出来ないものや、現代敷衍訳、特定の視座重視する訳、方言訳などである。なお、3節は出だしに鍵括弧開始(「 )が付いている場合があるが、引用に際して一律に省いたまた、改行無視した翻訳名訳文(上段が3節、下段が6節)バレト写本1591年スピリト貧者天の国を持つによってベアトなり。 ジュスチイサの飢渇忍ぶ者は活計をもって養ひ給ふべければ、ベアトなり ウィリアムズ訳(写本1850年)ヒンナ コヽロノ ヒトビトワ テンノクニヲ モトメラルナリ ハナハダ 義ニ シタガウコトヲ ヒモジイカワキ アル ヒトワ メデタクアリ コレ ソノ ヒトワ アリ ベッテルハイム訳(草稿1850年代)コヽロ ムナシクスル モノハ サイワイ アリ、ヨツテ テンゴクハ イマシ ソノ ヱル トコロ ナリ 饑渇キカツ)スルガゴトクニ 義(ギ)ヲ シタフ モノハ サイワイ アリ、ヨツテ マサニ アクコトヲ エントス S・Rブラウン訳(1863年ごろ)心のうちまづしき物は福ひなりそれその人の国(は天国)なり うへかわく如く義をしたふ物は福ひなりそれ其の人はあかさるものなり ゴーブル訳(1871年)それ こゝろに まづしき ものは さいわい じや けだし てんの こせいじ そか ひとの もの なり ぎを したい うゑ かつゑる ものは さいわい じや けだし その ひと みちませう N・ブラウン訳(1879年)こゝろ へりくだる ものは さいはひ なり、これ てんの みくには かれらの もの なれば なり たゞしきを したふて うゑ かはく ものは さいはひ なり、その ひとは みてらる べきに よつて なり 明治元訳1880年)心の貧しき者は福(さいはひ)なり天國は即ち其人の者なれば也 饑渇(うゑかわく)ごとく義を慕者(したふもの)は福(さいはひ)なり其人は飽(あく)ことを得べければ也 ラゲ訳1910年)福(さいはひ)なるかな心の貧しき人、天国彼等の有(もの)なればなり。 福なるかな義に飢渇く人、彼等は飽かさるべければなり。 大正改訳1917年)幸福(さいはひ)なるかな、心の貧しき者。天國その人ものなり。 幸福(さいはひ)なるかな、義に飢ゑ渇く者。その人飽くことを得ん。 口語訳(2分冊1953年)こころの貧しい人たちは、さいわいである。天国は彼らのものである。 義に飢えかわいている人たちは、さいわいである。彼らは飽き足りるうになるキリスト新聞社口語訳1952年)靈の貧し人々は幸(さいわい)である、天國その人たちのものである。 義(ただ)しいことに飢えている人々渇いている人々は幸(さいわい)である。その人たちは滿たされるであろう塚本虎二訳(1963年)ああ幸いだ、神に寄りすがる貧しい人たち、”天の国その人たちのものとなるのだから。 ああ幸いだ、神の義に飢え渇いている人たち、かの日に満足させられるのはその人たちだから。 フランシスコ会訳1966年自分貧しさ知る人は幸いである、天の国はかれらのものだからである。 義に飢えかわく人は幸いである、かれらは満たされるであろう共同訳(1978年)ただ神により頼む人々は、幸いだ天の国その人たちのものだから御心にかなう生活に飢え渇いている人々は、幸いだ。神が満たしてくださるからリビングバイブル1975年自分貧しさを知る謙そんな人は幸福です。天国そういう人に与えられるからです。 神様前に正しく良い者になりたい心から願っている人は幸福です。そういう人の願いは完全にかなえられるからです。 前田護郎訳(1983年)さいわいなのは霊に貧し人々天国は彼らのものだから。 さいわいなのは義に飢え渇く人々、彼らは満ち足らわされようから。 柳生直行訳(1985年)神によろこばれるほんとうに幸福な人は、だれだと思うか。ほんとうに幸福な人、それは自我捨てた人たちである。天国は彼らのためにあるのだ。 ほんとうに幸福な人、それは飢えかわくように神との正しい関係を求める人たちである。 新共同訳1987年)心の貧し人々は、幸いである、天の国その人たちのものである。 義に飢え渇く人々は、幸いである、その人たちは満たされる本田哲郎訳(1997年心底貧しい人たちは、神からの力がある。天の国その人たちのものである正しい道に飢え渇いている人は、神からの力がある。その人満たされるコテコテ大阪弁訳(2000年)心の貧乏なもんは幸せなんやで、神はんの国はそん人らのもんやさかい。。 義で喉がえろう乾くもんは幸いなんや、そん人らは満足するからや。 ケセン語訳(2002年頼りなぐ、望みなぐ、心(こゴろ)細い人ァ幸せだ。神さまの懐(ふとゴろ)に抱(だ)がさんのァその人達(ひだち)だ。 施(ほどゴ)しにあだづぎそごねで、腹ァ減って、咽ァ渇(かゑ)ァでる人ァ幸せだ。満腹(くッち)ぐなるまで食(く)ァせらィる。 尾山令仁訳(初版1983年102004年)ああ、なんと幸いなことでしょう、心のへりくだっている人たち。神様が、その人たちに御国(みくに)を下さってます。 ああ、なんと幸いなことでしょう御心(みこころ)を飢え渇くように求める人たち。神様が、その人たちの心を満たしてくださいます。

※この「マタイ福音書の比較」の解説は、「日本語訳聖書」の解説の一部です。
「マタイ福音書の比較」を含む「日本語訳聖書」の記事については、「日本語訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マタイ福音書の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マタイ福音書の比較」の関連用語

マタイ福音書の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マタイ福音書の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS