マタイ受難曲の構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マタイ受難曲の構成の意味・解説 

マタイ受難曲の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:31 UTC 版)

マタイ受難曲」の記事における「マタイ受難曲の構成」の解説

マタイ受難曲大きく二部通常68曲)からなる第一部29曲、イエス捕縛までを扱う。第二部39曲、イエス捕縛ピラトのもとでの裁判十字架への磔、刑死した後、その墓の封印までを扱う。物語ありながら一方で精緻な音楽的構造持った作品でもある。 聖句 聖句聖書から引用)のうち、エヴァンゲリスト福音史家)はテノールイエスピラトペテロユダ大祭司カイアファなどはバリトンあるいはバスで、集団合唱歌われるマタイ受難曲中では、全体的に真実単純に悪意混乱複雑な対位法歌われる傾向がある。弟子や一般の民衆等は四声部の合唱で、イエス敵意を抱く祭司長老はじめとする群衆八声部の二重合唱歌われるが、群衆イエス言葉として Ich bin Gottes Sohn(私は神の子である)を引用する瞬間、全声部ユニゾンとなる。また「二人偽証者」を表現するのに、二声部カノン用いられている。 イエス発言する際には常に弦楽器長い和音伴奏伴われるが、これはキリスト教美術によく見られる後光音楽的に表現したものとされる。しかし最後の言葉Eli, eli, lama sabachthani(わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか)という神への疑いを示す部分だけは弦楽器後光伴わないアリア、伴奏付きレチタティーヴォ アリア合計14曲あり、これらのうち10曲は伴奏付きレチタティーヴォアリア組み合わせである。他のアリアソロで4曲ある。 コラール 有名な受難コラール」(おお、血と涙にまみれし御頭、O Haupt voll Blut und Wunden)など。受難コラール 15.(21コラール「われを知り給え、わが守り手よ」(合唱) 17.(23コラール「われはここなる汝の身許に留まらん」(合唱) 54.(63コラールおお、血と涙にまみれし御頭」 62.(72コラールいつの日かわれ去り逝くとき」(合唱

※この「マタイ受難曲の構成」の解説は、「マタイ受難曲」の解説の一部です。
「マタイ受難曲の構成」を含む「マタイ受難曲」の記事については、「マタイ受難曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マタイ受難曲の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マタイ受難曲の構成」の関連用語

マタイ受難曲の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マタイ受難曲の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマタイ受難曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS