ネストレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ネストレの意味・解説 

ネストレ

名前 Nestle

ネストレ・アーラント

(ネストレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 08:12 UTC 版)

エベルハルト・ネストレ
クルト・アーラント

ネストレ・アーラントNestle-Aland)は現代のギリシア語新約聖書テキスト。正式名称は「ギリシア語新約聖書」を意味するラテン語の「Novum Testamentum Graece」(ノーウム・テスタメントゥム・グラエチェ)である。ドイツの聖書学者エベルハルト・ネストレドイツ語版1851年-1913年)が1898年に編集・出版したのが始まりである。第13版からは事業は息子のエルヴィン・ネストレに引き継がれ、更に1950年代からは同じくドイツの聖書学者で宗教改革の研究者でもあるクルト・アーラントドイツ語版1915年-1994年)が編集責任者となったため、一般的に「ネストレ・アーラント」と呼ばれる。初版が発行されて以来、ギリシア語テキストの研究の進展にあわせて改訂が繰り返されており、最新版は第28版である。現在の学問水準から考えうる最高のテキストであるといっても過言でなく、現代日本語訳の「新共同訳聖書」や「新改訳聖書」などの新約聖書の翻訳元となっている[1]。しばしば「NA」という略称で呼ばれ、たとえば第28版であれば「NA28」と呼ばれる。

概説

新約聖書はギリシア語テキストがあらわされて以降、多くの人々によって筆写され、無数のテキストが作られたが、写本製作の過程におけるミスや意図的な改変により多くの異読が生まれた。16世紀の初頭、スペインの摂政フランシスコ・ヒメネス・デ・シスネロス枢機卿やオランダの人文学者デジデリウス・エラスムスらが初めてテキストの批判的校訂に取り組んだ。以来、よりオリジナルに近いテキストを目指して校訂が繰り返されてきた。

校訂の方法自体はエラスムスの時代から変わらない。まず、できる限り多くの写本を収集し、一字一句比較検討する。次に異読が見られるものに関してはそれぞれの写本の成立時期や信頼性を考慮したうえでもっともオリジナルに近いと考えられるものを採用し、本文を確定していくというやり方である。「ネストレ・アーラント」が最高水準のギリシア語テキストであるといえるのは、これまでに作成されたギリシア語聖書の中で見ても集めうるもっとも多くの写本をもとにしており、さらに最新の聖書学や歴史学の知識にもとづいて校訂が行われているからである。

聖書学者モーリス・ロビンソン(Maurice A. Robinson)のように「異読の中で数の多いものを選ぶという(基本的な校訂の)やり方はかえってオリジナルのテキストから離れていく。異読の中の少数例こそ重視されるべきだ」という意見を持つものもいるが、彼のような意見は少数派である。ゴードン・フィー(Gordon Fee)やブルース・メッツガー(Bruce Metzger)らを含め、大多数の聖書学者たちはロビンソンの見解を批判する。「ネストレ・アーラント」の編集指針も大文字写本と呼ばれるもっとも古い時期の写本こそが「オリジナルのテキストに近い」というものである。

「ネストレ・アーラント」では微妙な箇所や意見の分かれる箇所については欄外にすべての異読の例と引用元の写本を示すというスタイルをとっている。このため、聖書研究や翻訳においては研究者がそれらの異読も参照にしながらもっとも適切と思えるものを選ぶことができるようになっている。このようなスタイルをとっていることによって「ネストレ・アーラント」は広く認められ、受け入れられているといわれている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新共同訳の場合には底本は世界聖書連盟(United Bible Societies)発行の『ギリシア語新約聖書』の第三版であるが、これは本文に関する限りネストレ・アーラントの第26版(27版も本文は変更がない)と同一のものである。

参考書籍

関連項目


「ネストレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネストレ」の関連用語

ネストレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネストレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネストレ・アーラント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS