歩兵第321連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 02:43 UTC 版)
歩兵第321連隊 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年) |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
編制単位 | 連隊 |
兵種/任務 | 歩兵 |
所在地 | 千葉県 佐倉 |
編成地 | 佐倉[1][2][3] |
通称号/略称 | 総武27695[1][3] |
最終上級単位 | 第230師団 |
最終位置 | 広島県 原[1] |
戦歴 | 太平洋戦争 |
歩兵第321連隊(ほへいだい321れんたい、旧字体:步兵第三百二十一聯隊󠄁)は、大日本帝国陸軍の連隊の一つ。
沿革
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、第三次兵備により本土決戦に備え新設された第230師団の歩兵連隊の一つとして千葉県印旛郡佐倉町で編成された[1]。同年7月23日、軍旗拝受[3]。広島県賀茂郡原村(八本松町を経て現東広島市)にて駐留中に終戦を迎えた[1][注 1][注 2]。
連隊の軍旗は、戦後、軍旗奉焼の特別命令が下る中で連隊長が保管。後年、靖国神社に収められた[4]。
歴代連隊長
代 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 後藤四郎[2] | 1945.6.5[2] - 終戦[3] | 陸士41期[2][5] | 中佐[2] |
脚注
注釈
出典
参考文献
- 外山操、森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 山崎正男 編『陸軍士官学校:保存版』(第8)秋元書房、1990年。
- 『地域別日本陸軍連隊総覧 歩兵編』新人物往来社〈別冊歴史読本 特別増刊第24号 戦記シリーズ〉、1990年。
関連項目
- 大日本帝国陸軍連隊一覧
- 遊就館 - ほぼ完全な形で現存する唯一の陸軍の軍旗として歩兵第321連隊の連隊旗が展示されている。
- 歩兵第321連隊のページへのリンク