江の島大師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江の島大師の意味・解説 

江の島大師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 16:43 UTC 版)

江の島大師
 入り口
所在地 神奈川県藤沢市江の島二丁目4番10号
位置 北緯35度17分55.5秒 東経139度28分44.6秒 / 北緯35.298750度 東経139.479056度 / 35.298750; 139.479056座標: 北緯35度17分55.5秒 東経139度28分44.6秒 / 北緯35.298750度 東経139.479056度 / 35.298750; 139.479056
宗派 単立
本尊 不動明王
創建年 1993年(平成5年)
開山 池口恵観
公式サイト 江の島大師
テンプレートを表示

江の島大師(えのしまだいし)は神奈川県藤沢市江の島にある単立寺院である。

概要

江の島は、欽明天皇13年(552年?)に海底より隆起して生まれたとされ(江嶋縁起)。弘仁5年(814年)には弘法大師空海が岩屋に参拝し社殿を創建したとのを起源とする神仏習合の金亀山与願寺があった。しかし、明治維新期の廃仏毀釈神仏分離令により、与願寺の神道部分は江島神社となって存続する一方で、寺は廃され僧侶は全員僧籍を離れて神職となった。

江の島大師は、島から仏教寺院がなくなって百数十年を経た1993年平成5年)、1964年昭和39年)に廃業した旅館「江の島館」跡地に、最福寺 (鹿児島市)の関東別院として創建された。本尊不動明王で、室内にある像としては国内最大の高さ6mの威容を誇り、赤不動とよばれている[1]

住所

  • 神奈川県藤沢市江の島二丁目4番10号

アクセス

脚注

  1. ^ 藤沢市 江の島大師[リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江の島大師」の関連用語

江の島大師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江の島大師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江の島大師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS