江の島シーキャンドル(展望灯台)・江の島エスカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:01 UTC 版)
「江ノ島電鉄」の記事における「江の島シーキャンドル(展望灯台)・江の島エスカー」の解説
「江の島灯台」および「江の島エスカー」も参照 江の島シーキャンドルおよび江の島エスカーは、江ノ島電鉄が所有・経営する、江の島の島内にある展望灯台および上りのみの屋外エスカレータである。 江の島シーキャンドルは高さ59.8 m(海抜119.6 m)で、2003年に旧灯台を建て替えたものである。光到達距離は23.0海里(約46 km)で民間灯台としては日本国内最大級である。第48回神奈川建築コンクールにおいて一般建築部門奨励賞受賞を受賞した。中にはカフェショップ、グッズショップ、藤沢市郷土資料館がある。毎日、日没後にライトアップが行われており、これはアジア初の省エネ高照度LEDによるものである。周辺は江の島サムエル・コッキング苑となっている。休日などは音楽ライブなどのイベントもよく行われている。以前の展望灯台は、読売新聞社が読売遊園(戦後二子玉川園に改名)に建てた戦時中のパラシュート練習塔を移設改修したものであった。 江の島エスカーは、1959年に開業した日本国内初のもので、高低差46mを4連で結ぶ。全長は106m。1連目と2連目が「1区」、3連目が「2区」、4連目が「3区」と呼ばれ、2区もしくは3区からの利用も可能である。また、1区出口と2区入口は少し離れており、辺津宮に立ち寄ることも可能である。所要時間は4分(看板には5分とある)。有料。知らない人にはロープウェイか何かのように誤解されることも多く、エスカーを乗り場へのエスカレータだと思い込んでしまう者も多く、また有料だということを不思議がる者もいる。なお、エスカーを利用せず参道を登ることも可能である。.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度18分02秒 東経139度28分50秒 / 北緯35.300517度 東経139.480445度 / 35.300517; 139.480445
※この「江の島シーキャンドル(展望灯台)・江の島エスカー」の解説は、「江ノ島電鉄」の解説の一部です。
「江の島シーキャンドル(展望灯台)・江の島エスカー」を含む「江ノ島電鉄」の記事については、「江ノ島電鉄」の概要を参照ください。
- 江の島シーキャンドル・江の島エスカーのページへのリンク