ツクモグサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ツクモグサの意味・解説 

九十九草

読み方:ツクモグサ(tsukumogusa)

キンポウゲ科多年草高山植物園芸植物


九十九草

読み方:ツクモグサ(tsukumogusa)

キンポウゲ科多年草高山植物園芸植物

学名 Pulsatilla nipponica


ツクモグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 16:36 UTC 版)

ツクモグサ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: オキナグサ属 Pulsatilla
: ツクモグサ P.nipponica
学名
Pulsatilla nipponica (Takeda) Ohwi
和名
ツクモグサ(九十九草)

ツクモグサ(九十九草 Pulsatilla nipponica)は、キンポウゲ科オキナグサ属多年草


特徴

高山植物の中でも開花が最も早く6月上旬ごろから咲き始め、花茎の高さは5cm、花後の茎高は15cmほどになる。花は約3.5cm、上を向いた漏斗状の6枚の萼片が花弁状になり、緑色がかったクリーム色を呈する。萼片は晴れた日には開き、外側は白色の毛で覆われる。葉は掌状に細かく深裂し、はじめ白色の毛をまとうがのちに脱落し緑色となる。

分布と生育環境

日本固有の高山植物で、高山帯の岩礫地・稜線沿いの風衝草地に生える。分布地は北海道の利尻島・ポロヌプリ山・大雪山群・芦別岳日高山脈北部、本州の白馬岳八ヶ岳に限られる。絶滅危惧IB類の絶滅危惧種であり、数百個体が現存すると推定されている[1]

保護上の位置づけ

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

ギャラリー

近縁種

脚注

参考文献

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツクモグサ」の関連用語

ツクモグサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツクモグサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツクモグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS