オキナグサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オキナグサの意味・解説 

おきな‐ぐさ【翁草】

読み方:おきなぐさ

キンポウゲ科多年草日当たりのよい山野に生え、高さ約30センチ全体長く白い毛が生え羽状複葉。春、暗赤褐色の花を1個下向きにつける。実は白い毛をもち、風で飛ぶ。根を漢方白頭翁といい、下痢薬用桂仙花(けいせんか)。善界草(ぜがいそう)。《 春》「—手になだらかな山の景/八束

の別名。

の別名。

[補説] 書名別項。→翁草

翁草の画像
撮影広瀬雅敏
翁草の画像
撮影広瀬雅敏

おきなぐさ【翁草】

読み方:おきなぐさ

江戸中期随筆200巻。神沢貞幹著。初め100巻は明和9年(1772)成立、のち100巻を加えた天明8年(1788)大半焼失、再び編述したもの明治38年(1905)全巻刊行中古以来古書からの伝説奇事異聞抜き書き自身見聞記録したもの。


於歧奈久佐


白頭翁

読み方:オキナグサ(okinagusa), ハクトウオウ(hakutouou)

キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物


オキナグサ

オキナグサ
科名 キンポウゲ科
別名: -
生薬名: ハクトウオウ白頭翁
漢字表記 翁草
原産 日本朝鮮半島中国
用途 日当たりのよい山地に自生する多年草春に赤紫色の花が咲き花のあとにできる痩果という果実白髪の頭に見えるので翁草とついたようです
学名: Pulsatilla cernua Spreng.
   

於歧奈久佐


於岐奈久佐


白頭公

読み方:オキナグサ(okinagusa), ハクトウコウ(hakutoukou)

キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Pulsatilla cernua


白頭翁

読み方:オキナグサ(okinagusa), ハクトウオウ(hakutouou)

キンポウゲ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Pulsatilla cernua


翁草

読み方:オキナグサ(okinagusa

キク別称
キク科キク属総称


翁草


翁草


翁草


翁草

読み方:オキナグサ(okinagusa

別称

季節

分類 植物


翁草

読み方:オキナグサ(okinagusa

キンポウゲ科多年草あたかも老人銀髪をかむったようになるのでこの名がある

季節 春、秋

分類 植物


応喜名久舎

読み方:オキナグサ(okinagusa

分野 人情本

年代 江戸後期

作者 狂訓亭主人(〔一世為永春水)〔作〕、烟亭国直(歌川国直)〔画〕


翁草

読み方:オキナグサ(okinagusa

分野 俳諧

年代 江戸中期

作者松軒里圃〔編〕


翁草

読み方:オキナグサ(okinagusa

分野 随筆

年代 江戸後期

作者 神沢杜口


翁草

読み方:オキナグサ(okinagusa

分野 読本

年代 江戸後期

作者 伊丹椿園


翁草

読み方:オキナグサ(okinagusa

作者 滝井孝作

初出 昭和43年

ジャンル 随筆集


オキナグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 10:10 UTC 版)

オキナグサ
福島県会津地方 2008年5月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: オキナグサ属 Pulsatilla
: オキナグサ P. cernua
学名
Pulsatilla cernua (Thunb.) Bercht. et C.Presl
シノニム

Anemone cernua Thunb.

和名
オキナグサ(翁草)

オキナグサ(翁草、学名: Pulsatilla cernua )は、キンポウゲ科オキナグサ属多年草

特徴

根出葉は2回羽状複葉で、長い柄をもち束生する。小葉はさらに深裂する。につくは3枚が輪生し、無柄で基部が合着し、線状の裂片に分裂する。葉や花茎など全体的に白い長い毛におおわれる。花茎の高さは、花期の頃10cmくらい、花後の種子が付いた白い綿毛がつく頃は30-40cmになる。花期は4-5月で、暗赤紫色のを花茎の先端に1個つける。開花の頃はうつむいて咲くが、後に上向きに変化する。花弁にみえるのは萼片で6枚あり、長さ2-2.5cmになり、外側は白い毛でおおわれる。

白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人の頭にたとえ、翁草(オキナグサ)という。 ネコグサという異称もある。

分布と生育環境

日本では、本州(青森・中南地域以南)、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育する。アジアでは、朝鮮、中国の暖帯から温帯に分布する。

かつて多く自生していた草地は、農業に関わる手入れにより維持されていた面があり、草刈などの維持管理がなされくなり荒廃したこと、開発が進んだこと、それに山野草としての栽培を目的とした採取により、各地で激減している。

薬効と毒性

全草にプロトアネモニン・ラナンクリンなどを含む有毒植物。植物体から分泌される汁液に触れれば皮膚炎を引き起こすこともあり、誤食して中毒すれば腹痛・嘔吐・血便のほか痙攣・心停止(プロトアネモニンは心臓毒)に至る可能性もある。漢方においては根を乾燥させたものが白頭翁と呼ばれ、下痢・閉経などに用いられる。

Status

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

ギャラリー

近縁種

参考文献

関連項目


「オキナグサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキナグサ」の関連用語

オキナグサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキナグサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオキナグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS