クモマグサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 山野草 > クモマグサの意味・解説 

雲間草

読み方:クモマグサ(kumomagusa)

ユキノシタ科多年草高山植物園芸植物

学名 Saxifraga merkii var.idsuroei


クモマグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 07:05 UTC 版)

クモマグサ
クモマグサ、2018年7月
剱岳高山帯富山県中新川郡上市町にて
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: ユキノシタ属 Saxifraga
: チシマクモマグサ S. merkii
変種 : クモマグサ S. m. var. idsuroei
学名
Saxifraga merkii Fisch. ex Sternb. var. idsuroei (Franch. et Sav.) Engl. ex Matsum.[1]
和名
クモマグサ

クモマグサ(雲間草、学名:Saxifraga merkii Fisch. ex Sternb. var. idsuroei (Franch. et Sav.) Engl. ex Matsum.[1])は、ユキノシタ科ユキノシタ属分類される小形の耐寒性多年草高山植物の1[2][3][4][5][6][7][8]変種名のidsuroei伊藤圭介伊藤謙を意味する[8]和名が往来する高山に生えることに由来する。ユキノシタ科で寒さに強く、雪の間から花をのぞかせる事から雪を雲に見立てたのが由来。[3][5][6]。チシマイワブキ属(Micranthes)として分類されることもある[9]

特徴

根茎は細く硬質で横にはい、分枝し、地上を叢生し[6][8]、地上茎はを密につける[5]。葉は長さ1-2.5 cm、幅2-6 mmの倒披針形で、葉の先がしばしば[5]3浅裂し[2][4]、基部は長いくさび形となり[3]。基本種のチシマクモマグサは葉先が分裂しない[6][7]。やや肉厚で表面にあらい毛があり、ふちには長い腺毛が列生する[3]花茎は高さ3-10 cmで短い腺毛を密生し、通常1枚の小さな長楕円形で長さ5-8 mm[5]の葉をつける[3]。2-3個のは茎葉と同形[6]

先端に1-4個の白色の5弁の径1.3 cmほど[5]を平開する[3]筒は皿形で、萼裂片は卵形で円頭、長さ約3 mm、花時に平開する[5]花弁は広卵形で[3]、鈍頭、長さ6-7 mm、基部は急に細まり明らかな短い[6]爪がある[5]。花弁の先端はチシマクモマグサよりとがる[7]雄しべは10個[6]、長さ約5 mmで[5]花弁よりやや短い[8]花糸は線形[5]。裂開前のは黄色で、先端が紅色を帯びる[5]子房は上位で、花柱は短い[5]。花期は7-8月[3][4][5][6][7]蒴果は広卵形で長さ6-7mm[5]、上半分が2中裂し、短い花柱が残る[8]

分布と生育環境

御嶽山の高山帯の礫地に生育するクモマグサ

日本固有種[4]本州御嶽山飛騨山脈中北部のかなり狭い範囲[8]に分布する[2][4]基準標本は御嶽山のもの[2][4]

高山帯頂上付近[7]の日当たりのよい[8]水湿に恵まれた[6]礫地や岩場に生育する[4][5]

園芸店などで扱われているものは、セイヨウクモマグサで本種とは別種である。

チシマクモマグサ

チシマクモマグサ、北海道大雪山にて

チシマクモマグサ(千島雲間草、学名:Saxifraga merkii Fisch. ex Sternb. var. merkii[10])は、クモマグサの母種。北東アジア、日本の北海道の高山帯に分布する[2]。花期は7-8月[2]。本州のクモマグサとの違いは、葉の先が浅く3裂しないこと[2]

種の保全状況評価

日本では環境省による国レベルのレッドリスト受けていないが[11]長野県では絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている[12]

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2012年5月12日). “クモマグサ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 豊国 (1988)、398頁
  3. ^ a b c d e f g h 林 (2009)、423頁
  4. ^ a b c d e f g 清水 (2014)、155頁
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 佐竹 (1982)、169頁
  6. ^ a b c d e f g h i 小野 (1987)、478頁
  7. ^ a b c d e 久保田 (2007)、158頁
  8. ^ a b c d e f g 前沢 (1970)、88頁
  9. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2012年5月12日). “クモマグサ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月18日閲覧。
  10. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2012年5月12日). “チシマクモマグサ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月18日閲覧。
  11. ^ 環境省レッドリスト2020の公表について”. 環境省 (2020年3月27日). 2023年12月18日閲覧。
  12. ^ 長野県版レッドリスト(植物編)2014・維管束植物” (PDF). 長野県. pp. 8. 2023年12月18日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモマグサ」の関連用語

クモマグサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモマグサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクモマグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS