主な高山植物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 09:56 UTC 版)
低木 - ハクサンシャクナゲ、ヒメシャクナゲ、ウスユキハナヒリノキなど。 高層湿原植物 - ミヤマイヌノハナヒゲ、モウセンゴケ、ワタミズゴケ、ウツクシミズゴケ、ミカヅキグサ、ヤマトキソウ、アサヒラン、ダケスゲ 、キンスゲ、ワタスゲ、エゾホソイなど。 中層湿原植物 - イワイチョウ、ナガモノワレモコワ、イワショウブ、タテヤマリンドウ、チングルマ、キンコウカ、ショウジョウスゲ、ショウジョウバカマ、ミツバオウレン、コイワカガミ、コバイケイソウ、ミヤマリンドウ、シラネニンジンなど。 その他の植物 - ミズバショウ、ニッコウキスゲなど。
※この「主な高山植物」の解説は、「東笠山」の解説の一部です。
「主な高山植物」を含む「東笠山」の記事については、「東笠山」の概要を参照ください。
主な高山植物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 04:13 UTC 版)
雪解け後順次、以下の非常に多くの高山植物が見られ、白馬大雪渓上部の葱平(ねぶかっぴら)ではシロウマアサツキが多く見られる。 白馬大雪渓の下部 - キヌガサソウ、サンカヨウなど 白馬大雪渓の上部 - イワオウギ、クロユリ、コバイケイソウ、シシウド、シナノキンバイ、シロウマアサツキ、ハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウなど 山頂部周辺 - イワベンケイ、ウサギギク、ウルップソウ、コマクサ、シロウマタンポポ、チシマギキョウ、チングルマ、クモマグサ、ハイマツ、ハクサンイチゲ、ミヤマアズマギク、ミヤマオダマキ、ミヤマシオガマ、ヨツバシオガマなど
※この「主な高山植物」の解説は、「白馬岳」の解説の一部です。
「主な高山植物」を含む「白馬岳」の記事については、「白馬岳」の概要を参照ください。
- 主な高山植物のページへのリンク