シラネニンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > セリ科 > シラネニンジンの意味・解説 

しらね‐にんじん【白根人参】

読み方:しらねにんじん

セリ科多年草高山日当たりのよい地に生え、高さ1030センチ地下茎太く、短い。複葉細かく裂ける。夏、白い小花集まって咲く。


白根人参

読み方:シラネニンジン(shiraneninjin)

セリ科多年草

学名 Tilingia ajanense


白根胡蘿蔔

読み方:シラネニンジン(shiraneninjin)

セリ科多年草

学名 Tilingia ajanense


シラネニンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シラネニンジン
福島県一切経山 2009年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: シラネニンジン属
Tilingia [1]
: シラネニンジン
T. ajanensis [2]
学名
Tilingia ajanensis Regel (1858) [2][3]
シノニム
和名
シラネニンジン
英名
False Snowparsley [6]

シラネニンジン(白根人参、学名:Tilingia ajanensis)はセリ科シラネニンジン属多年草。別名、チシマニンジン高山植物

特徴

は直立し、上部は分枝し、高さは10-30cmになる。根出葉と下部の葉には長い葉柄があり、葉は2-3回羽状複葉になり、小葉は不ぞろいに分裂する。3出複葉とはならない。茎につく葉は互生し、葉柄の基部が赤みを帯びた鞘状に膨らむ。

花期は7-9月。茎頂か、分枝した先端に小型の複散形花序をつける。は小さく、白色の5弁花で、花弁は内側に曲がる。複散形花序の下にある総苞片は線形で1-2個、小花序の下にある小総苞片は線形で数個ある。果実はやや扁平で、卵形または長楕円形になる。油管は分果の表面側の各背溝下に1個、分果が接しあう合生面に2個ある。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州中部以北に分布し、高山の日当たりの良い草地、岩礫地、砂礫地などに生育する。アジアではシベリア東部、ロシア極東部、中国、朝鮮などに分布する。

和名の由来は、日光白根山で最初に採集されたことによる。

下位分類

  • ヒロハシラネニンジン Tilingia ajanensis Regel f. latisecta (Takeda) Kitag. [7]
  • ホソバシラネニンジン T. ajanensis Regel f. pectinata (Koidz.) Kitag. [8]
  • ヒメシラネニンジン T. ajanensis Regel var. angustissima (Nakai ex H.Hara) Kitag. [9]

ギャラリー

脚注および参考文献

  1. ^ 米倉浩司『高等植物分類表』北隆館、2010年、重版。ISBN 978-4-8326-0838-2
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tilingia ajanensis Regel”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月16日閲覧。
  3. ^ "'Tilingia ajanensis Regel & Tiling". Tropicos. Missouri Botanical Garden. Retrieved 2012年8月16日.
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ligusticum ajanense (Regel) Koso-Pol.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月16日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cnidium ajanense (Regel) Drude”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月16日閲覧。
  6. ^ False Snowparsley in Encyclopedia of Life
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tilingia ajanensis Regel f. latisecta (Takeda) Kitag.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月16日閲覧。
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tilingia ajanensis Regel f. pectinata (Koidz.) Kitag.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月16日閲覧。
  9. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tilingia ajanensis Regel var. angustissima (Nakai ex H.Hara) Kitag.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月16日閲覧。
  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎(他編)『日本の野生植物』草本II 離弁花類、平凡社、1982年。
  • 林弥栄(編)『日本の野草』山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、1983年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラネニンジン」の関連用語

シラネニンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラネニンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラネニンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS