ギンバイソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ユキノシタ科 > ギンバイソウの意味・解説 

ぎんばい‐そう〔‐サウ〕【銀梅草】

読み方:ぎんばいそう

アジサイ科多年草山地木陰などに生え、高さ4070センチ楕円形で先が裂けている。夏、似た白い花が咲く。


銀梅草

読み方:ギンバイソウ(ginbaisou)

ユキノシタ科多年草

学名 Deinanthe bifida


ギンバイソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 01:47 UTC 版)

ギンバイソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ミズキ目 Cornales
: アジサイ科 Hydrangeaceae
: アジサイ属 Hydrangea
: ギンバイソウ D. bifida
学名
Hydrangea bifida (Maxim.) Y.De Smet et Granados (2015)[1]
シノニム
和名
ギンバイソウ(銀梅草)
品種
  • 本文参照

ギンバイソウ(銀梅草[3]学名: Hydrangea bifida)は、 アジサイ科[注 1]アジサイ属多年草。関東以西の本州、四国、九州の山地の樹陰に生える[3]。沢沿いの湿った斜面など、やや冷涼な場所を好み群生する[3]。白い5弁の花をウメに見立てて、この名がついた[4]

特徴

多年生草本[3]。木質で太い根茎が横に這う[3]は直立して、高さ40センチメートル (cm) から70 cmになる[3]。茎は直立し毛があり、枝は出さない。葉は柄がついて茎に互生し、葉身は長さは10 - 20 cm、幅6 - 12 cmの基部がくさび形になった楕円形から倒卵形になり、先端は2つに深く裂け、裂片の先端は尾状に尖る[3]

花期は7 - 8月[3]。茎の先に散房花序を出し、10個から20個の白い花をつける[3]。花は装飾花(中性花)と両性花がある[3]。装飾花(中性花)は、がく片が3枚からなる[3]。両性花は、がく片花弁がそれぞれ5枚で、おしべがたくさんあり、めしべは1個からなる。[4]

品種

ギンバイソウには、以下の品種が知られている。

  • マルバギンバイソウ Deinanthe bifida Maxim. f. rotundifolia Satomi
  • ムラサキギンバイソウ Deinanthe bifida Maxim. f. violacea Hayashi

利用

若芽を山菜として食用にする[3]。採取時期は5 - 6月ごろ、暖地では4月ごろが適期とされる[3]。食味はぬめりと、ねっとりとしたコクがあるのが特徴である[3]。茹でておひたし酢の物などにしたり、バター炒め天ぷらごま和え煮びたし、卵とじにする[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Hydrangea bifida (Maxim.) Y.De Smet et Granados ギンバイソウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月7日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Deinanthe bifida Maxim. ギンバイソウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 高橋秀男監修 2003, p. 157.
  4. ^ a b 矢野 亮『日本の野草 夏』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、1999年、P151頁。ISBN 4-05-401054-7 

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギンバイソウ」の関連用語

ギンバイソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギンバイソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギンバイソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS