ギンパラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ギンパラの意味・解説 

ぎん‐ぱら【銀腹】

読み方:ぎんぱら

カエデチョウ科全長11センチくらい。くちばし太く頭から胸まで黒色、腹は白、背面茶色インド原産飼い鳥


銀腹

読み方:ギンパラ(ginpara)

カエデチョウ科

学名 Lonchura malacca


ギンパラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギンパラ
ギンパラインドコルカタ付近で撮影)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: カエデチョウ科 Estrildidae
: キンパラ属 Lonchura
: ギンパラ L. malacca
学名
Lonchura malacca
(Linnaeus, 1766)
和名
ギンパラ
英名
Tricolored Munia

ギンパラ(銀腹、学名:Lonchura malacca)はスズメ目カエデチョウ科に分類される鳥類

分布

東南アジアインドスリランカベトナムマレーシアインドネシア)に分布する留鳥

日本では外来種で、1968年神奈川県で発見され、以降留鳥として生息している。愛玩用に持ち込まれたものが野生化したものと考えられている。

特徴

体長 11~12cm ほど。 雄は頭部が黒く、背部が橙褐色、嘴が青灰色である。雌は褐色。 羽色はキンパラに似るが、本種は脇腹部が白いところで判別できる。

生態

草地など明るい茂みを好み、イネ科植物種子を好んで食べる。熱帯低地の湿潤な森林でも見られる。 非繁殖期は群れで行動し、混群を形成することもある。

外部リンク

  1. ^ Lonchura malacca (Species Factsheet by BirdLife International)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギンパラ」の関連用語

ギンパラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギンパラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギンパラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS