カエデチョウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カエデチョウ科の意味・解説 

カエデチョウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:57 UTC 版)

カエデチョウ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : スズメ上科 Passeroidea
: カエデチョウ科 Estrildidae
学名
Estrildidae
(Bonaparte[1]1850)
シノニム

Estrildinae
Estrildini
Spermestidae

和名
カエデチョウ(楓鳥)
英名
Estrildid Finches
Palaeotropic Finches
Weaver Finches
Ploceid Finches
亜科
  • カエデチョウ亜科 Estrildinae
  • キンパラ亜科 Lonchurinae

カエデチョウ科(Estrildini)は、鳥類スズメ目の科である。カエデチョウ(楓鳥)と総称されるが、狭義にはこの1種をカエデチョウと呼ぶ。よく知られた種の1つはブンチョウである。

特徴

旧世界(およびオーストラリア区)の熱帯に生息する。

アフリカのカエデチョウ亜科は、近縁なテンニンチョウ属 Vidua托卵され、共進化の例として知られる。

系統と分類

Sorenson et al. (2004)[2]より。従来の属のうち単系統でないものは複数の単系統の属に分割されている。

ハタオリドリ科 Ploceidae

カエデチョウ科
カエデチョウ亜科

ムシクイキンパラ属 Parmoptila

クロキンパラ属 Nigrita

オリーブキンパラ属 Nesocharis

キバラカエデチョウ類 Coccopygia

オトヒメチョウ Mandingoa

ハゴロモキンパラ属 Cryptospiza

カエデチョウ属 Estrilda

タネワリキンパラ属 Pyrenestes

アオハシキンパラ属 Spermophaga

セイキチョウ属 Uraeginthus

トキワスズメ類 Granatina

ハイイロアラレチョウ属 Euschistospiza

アラレチョウ属 Hypargos

ニシキスズメ属 Pytilia

チャバラアラレチョウ Clytospiza

コウギョクチョウ属 Lagonosticta

イッコウチョウ属 Amadina

ウズラスズメ属 Ortygospiza

ムネアカウズラスズメ Paludipasser

ベニスズメ属 Amandava

キンパラ亜科

Stagonopleura

? ワキアカスズメ Oreostruthus

キンセイチョウ属 Poephila

サクラスズメ Aidemosyne

キンカチョウ Taeniopygia

コマチスズメ Emblema

カノコスズメ Stizoptera

コモンチョウ Bathilda

アサヒスズメ属 Neochmia

ヒメシチホウ Lemuresthes

ギンバシ類 Euodice

キンパラ属 Lonchura

オキナチョウ Odontospiza

シッポウ類 Spermestes

ムナジロシマコキン Heteromunia

セイコウチョウ属 Erythrura

テンニンチョウ科 Viduidae

姉妹群はおそらくテンニンチョウ科で、次いでハタオリドリ科が近縁である。これらはスズメ上科に含まれる。

カエデチョウ亜科 Estrildinae (英語: waxbills) とキンパラ亜科 Lonchurinae (mannikins) の2亜科に分かれる[3]。カエデチョウ亜科は数種を除きアフリカに住むが、東洋区全域のベニスズメインドのシマキンカ、アラビア半島のアラビアカエデチョウは例外的にアジアに生息する。キンパラ亜科はオセアニアを中心に、熱帯アジア・アフリカ(マダガスカルインド洋の離島を含む)に広く生息する。イッコウチョウ属 Amadinamannikins に似ておりどちらの亜科に属すか論争があったが、カエデチョウ亜科のようである。

伝統的には、カエデチョウ科全体がカエデチョウ亜科として、広義のハタオリドリ科に含まれていた。Steiner (1955) はカエデチョウ亜科を Spermestidae 科として独立させ、のちにカエデチョウ科と呼ばれるようになった。

テンニンチョウ属(かつてのハタオリドリ科テンニンチョウ亜科)と近縁であり、同じ分類群とされることもあった。Wolters (1957; 1960) はカエデチョウ亜科をハタオリドリ科からカエデチョウ科として分離した。Sibley & Ahlquist (1990) は2亜科を2族とし、カエデチョウ亜科にまとめた。カエデチョウ亜科はカエデチョウ族 Estrildini とされていた。

属と種

属と種は国際鳥類学会議 (IOC)[4]より。30属140種。

カエデチョウ亜科 Estrildinae

キンパラ亜科 Lonchurinae

外部リンク

出典

  1. ^ シャルル・リュシアン・ボナパルト or en:José Bonaparte
  2. ^ Sorenson, M.D.; Balakrishnan, C.N.; Payne, R.B. (2004), “Clade-Limited Colonization in Brood Parasitic Finches (Vidua spp.)”, Syst. Biol. 53 (1): 140–153, http://sysbio.oxfordjournals.org/content/53/1/140.full 
  3. ^ Baptista, L.F.; Lawson, R.; et al. (1999), “Relationships of some mannikins and waxbills in the estrildidae”, Journal of Ornithology 140 (2): 179–192, doi:10.1007/BF01653597 
  4. ^ Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Dippers & sunbirds to pipits”, IOC World Bird Names, version 2.5, http://www.worldbirdnames.org/n-dippers.html 
  5. ^ a b IOC World Birds List 2.5 での Estrilda erythronotosEstrilda charmosyna の英語通俗名には疑問があるので Sibley-Monroe Check-list に従った



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カエデチョウ科」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||



7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

カエデチョウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カエデチョウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカエデチョウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS