高山植物の分類群構成からの知見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高山植物の分類群構成からの知見の意味・解説 

高山植物の分類群構成からの知見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「高山植物の分類群構成からの知見」の解説

日本列島高山植物と、ネパール東シベリアアラスカ、南ロッキー山脈高山植物とを科、属という分類群構成から比較してみると興味深いことがわかる。これら5つ高山植物相でいずれも10以内に入るのがキク科キンポウゲ科イネ科バラ科の4科である。その中でキク科イネ科北半球では低山から高山にかけて広く分布しており、ほとんどの北半球植物相構成種の上位を占めている。5つ高山植物相の中で最も他と差異大きいのがネパール高山植物相で、他の4植物相では5位以内に入るカヤツリグサ科13位となり、他では10位以下のサクラソウ科順位が7位となるという特徴見られる東シベリアアラスカ、南ロッキー山脈の科構成はかなり似通っており、とりわけ東シベリアアラスカ類似性は高い。日本高山植物の科構成ヒマラヤよりも東シベリアアラスカ、南ロッキーとの類似性見られる。これは多く高山植物北極周辺環太平洋地域中心として分布広げたことに原因があるものと考えられている。日本高山植物の科構成特徴的な点は、アブラナ科少なく、他の植物相では10以内入らないツツジ科ユリ科10以内入っていることである。日本の高山植物相ツツジ科ユリ科豊富な理由は、多くツツジ科ユリ科植物低山帯から高山進出し種分化進んだためと考えられている。 一方レベルでは、サクラソウ属トリカブト属リンドウ属トウヒレン属がともに10以内に入るなど、ネパール高山植物相との共通性見られる日本高山植物の属構成では、他の4植物相では10以内入らないヨモギ属スミレ属ウシノケグサ属が多いという特徴があり、これもやはり低地帯からの植物の進出示唆している。 このような科、属構成から日本の高山植物相を見ると、日本の高山植物相東シベリアアラスカ、南ロッキー山脈といった北極周辺環太平洋地域中心として分布広げた植物に、中国ヒマラヤ植物相影響加わり、更に日本低地帯から高山帯への植物の進出そして分化が行なわれてきたことが想定される

※この「高山植物の分類群構成からの知見」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「高山植物の分類群構成からの知見」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高山植物の分類群構成からの知見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山植物の分類群構成からの知見」の関連用語

高山植物の分類群構成からの知見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山植物の分類群構成からの知見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS