高山本線直通列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高山本線直通列車の意味・解説 

高山本線直通列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 08:38 UTC 版)

名鉄特急」の記事における「高山本線直通列車」の解説

2001年10月ダイヤ改正によって廃止されるまで、名鉄犬山線 - 国鉄・JR東海高山本線間の直通優等列車として、同社唯一の気動車特急列車北アルプス」が存在した運転区間何度変化したが、末期新名古屋駅(→名鉄名古屋駅) - 高山駅間を運行してJR特急列車「ひだ」の補完的な役割果たしていた。また、1972年9月27日から廃止されるまで、列車犬山橋北側から分岐する連絡線事実上新鵜沼駅鵜沼駅構内)を通過し高山本線入線していたことから、鵜沼 - 美濃太田間も名鉄乗務担当し美濃太田駅旧国鉄JR東海乗務員交代していた。 名鉄線内でも社線特急券購入すれば北アルプス」に乗車できたが、利用できる乗車券普通乗車券限られ3・3・SUNフリーきっぷなどのフリー乗車券定期回数乗車券などでは社線特急券購入して一切乗車できなかった。直通する場合運賃・料金は、名鉄各駅 - 新鵜沼駅間・鵜沼駅 - JR各駅間を合算していた。また、新幹線JR在来線特急乗り継ぐ場合適用される在来線特急料金割引制度については、「北アルプス」は対象外であった。 「北アルプス」の利用者自体廃止直前10年間のうちにバブル崩壊による景気悪化東海北陸自動車道延伸進捗などもあって半減し2000年10月高速バスひだ高山号)の運行開始に伴い北アルプス」と併存状況になり、さらには電鉄会社気動車保有する非効率さもあり2001年9月30日限り廃止された。 なお、名古屋 - 美濃太田間の鉄道路線については改正鉄道敷設法別表72号に「愛知県名古屋ヨリ岐阜県太田ニ至ル鉄道」として記載されたほか、1961年都市交通審議会第5号でも「(1985年度までを目処に)国鉄高山線名古屋直結に関して水分 - 大曽根中央本線)間に新線建設し、かつ鵜沼 - 水分間の名古屋鉄道利用して高山線大曽根乗り入れさせる路線について検討すべきである。」と答申されたが、この路線実現していない(未成線)。

※この「高山本線直通列車」の解説は、「名鉄特急」の解説の一部です。
「高山本線直通列車」を含む「名鉄特急」の記事については、「名鉄特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高山本線直通列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山本線直通列車」の関連用語

高山本線直通列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山本線直通列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS