直通運転の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直通運転の背景の意味・解説 

直通運転の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:16 UTC 版)

名鉄キハ8000系気動車」の記事における「直通運転の背景」の解説

名鉄特急#高山本線直通列車」も参照 名古屋鉄道名岐鉄道時代1932年昭和7年10月から週末に、自社犬山線国鉄当時運営母体鉄道省高山本線経由名古屋市内の柳橋駅名古屋駅近く名鉄ターミナル駅1941年昭和16年廃止)から下呂駅への直通列車運行していた。当時畳敷化などの改装施した名鉄電車(デセホ750形)を高山本線内で国鉄蒸気機関車牽引させることで、直通運転実現していた。両線が近接する鵜沼駅貨物用連絡線利用して直通させている。 この背景には、名古屋駅 - 鵜沼駅間では岐阜駅経由東海道本線高山本線ルートより犬山線経由する方が短距離という事情と、名鉄ターミナルであった柳橋駅当時名古屋市中心街位置していたこともあって、旅客誘致策の一環として名鉄鉄道省申し入れた鉄道省側は当初、一私鉄の車両省線運行するには保安問題があるとして拒んでいたが、昭和天皇犬山行幸の折に名鉄利用したことを挙げて説得しまた、当時鉄道省観光客誘致力を入れていたこともあって、名鉄車両省線乗入れ承諾したのである名鉄ではこの乗入れ列車のために、当時最新鋭車であるデセホ750形2両の半室を畳敷改造したお座敷電車」(翌年からは便所取付デホ250形)を用意し、「下呂行き特急」として大々的宣伝した下呂への往路土曜日午後日曜日の朝柳橋出発し復路日曜日夕方下呂出発するダイヤ設定され週末の1泊・休日日帰り旅行適したものとなったその後1940年昭和15年10月ダイヤ改正からは、国鉄木造客車名鉄線内電車牽引する乗入れ形態とし、区間押切町現在の地下鉄鶴舞線浅間町駅北西にあった柳橋駅同様1941年昭和16年廃止) - 富山間に拡大した運用上、この方鉄道省取扱楽になる)。直通運転太平洋戦争中戦況激化伴って休止されたが、時期不明1944年昭和19年改正時の時刻表には乗入れ列車記述あり)となっている。 戦後1960年代国内観光ブーム背景にこの直通運転再開目論まれた。名鉄側は以前から運転再開希望していたが、実現契機となったのは、名鉄築港線側線群)の大部分1965年昭和40年)に開業した第三セクター鉄道名古屋臨海鉄道譲渡したであった名古屋臨海鉄道には国鉄資本参加していたため、高山本線への直通運転再開築港線貨物輸送補償条件として実現した。 すでに高山本線では1958年昭和33年以降気動車による準急列車運行され好成績収めており、名鉄直通列車についても気動車用いられることになった。この列車もまた準急列車としての設定計画された。 名古屋鉄道(と同社合併されいくつかの鉄道会社)には戦前こそ支線用のガソリンカー保有していたが、それらは戦中戦後全て電車付随車改造され気動車保有していなかった。だが、狭小な建築限界の上急カーブがある名鉄線には幅広国鉄形気動車直通できないこと、また国鉄車両よりも水準の高い(パノラマカー同等の)サービス目論まれたこともあり、新たに専用気動車開発することになった

※この「直通運転の背景」の解説は、「名鉄キハ8000系気動車」の解説の一部です。
「直通運転の背景」を含む「名鉄キハ8000系気動車」の記事については、「名鉄キハ8000系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直通運転の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直通運転の背景」の関連用語

直通運転の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直通運転の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄キハ8000系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS