構成種とは? わかりやすく解説

構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 20:22 UTC 版)

ズンガリプテルス」の記事における「構成種」の解説

Dsungaripterus weii Young, 1964 本属模式種1964年下顎・頭前部大部分保存され体骨格を基に記載された。その後1973年には新疆ウイグル自治区烏爾禾近郊で、完全な頭骨胸骨骨盤などからなる化石発見されている。模式標本北京にある中国科学院古脊椎動物古人類研究所 (Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology, IVPP) に所蔵されている。 Dsungaripterus brancai (Reck, 1931) 1931年タンザニアのテンダグルから発見されプテロダクティルス一種Pterodactylus brancai と名付けられていたジュラ紀後期翼竜が、再調査結果ズンガリプテルス属に属する種であるとされたもの。

※この「構成種」の解説は、「ズンガリプテルス」の解説の一部です。
「構成種」を含む「ズンガリプテルス」の記事については、「ズンガリプテルス」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 06:25 UTC 版)

スジホシムシ科」の記事における「構成種」の解説

属の特徴西川よる。学名分類体系World Register of Marine Species英語版)に従い、有効名とされるもののみを挙げた。 なお、2012年発表され分子系統学に基づく分類体系では、スジホシムシモドキ属Siphonomecusの2属は新科Siphonosomatidaeに分類されPhascolopsisフクロホシムシ科移されたため、本科含まれるのはスジホシムシ属Xenosiphonの2属のみとなっている。

※この「構成種」の解説は、「スジホシムシ科」の解説の一部です。
「構成種」を含む「スジホシムシ科」の記事については、「スジホシムシ科」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 06:24 UTC 版)

マキガイホシムシ科」の記事における「構成種」の解説

属の特徴西川よる。学名分類体系World Register of Marine Species英語版)に従い、有効名とされるもの、または有効な亜種名を含む種名のみを挙げた

※この「構成種」の解説は、「マキガイホシムシ科」の解説の一部です。
「構成種」を含む「マキガイホシムシ科」の記事については、「マキガイホシムシ科」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 06:29 UTC 版)

エダホシムシ属」の記事における「構成種」の解説

亜属特徴西川よる。学名分類体系World Register of Marine Species英語版)に従い、有効名とされるもののみを挙げた

※この「構成種」の解説は、「エダホシムシ属」の解説の一部です。
「構成種」を含む「エダホシムシ属」の記事については、「エダホシムシ属」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:11 UTC 版)

ヒガイ属 (魚)」の記事における「構成種」の解説

細谷(1982)によると、本属には約10種(うち日本には2種2亜種)が存在するとされ、環境省レッドリストにおいてはこの分類が採用されている。ただし、ミトコンドリアDNAによる系統解析結果日本の個体群遺伝的にはほぼ差異がないことが分かっており(伊勢湾周辺種は例外)、今後変更される可能性がある。

※この「構成種」の解説は、「ヒガイ属 (魚)」の解説の一部です。
「構成種」を含む「ヒガイ属 (魚)」の記事については、「ヒガイ属 (魚)」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:44 UTC 版)

モツゴ属」の記事における「構成種」の解説

いずれも東アジア分布する日本にはモツゴシナイモツゴウシモツゴ3種分布するモツゴ Pseudorasbora parva (Temminck et Schlegel, 1846) 日本中国台湾朝鮮半島アムール棲息する。さらに適応性が高いため、移入種として世界各地分布するシナイモツゴ Pseudorasbora pumila Miyadi, 1930 全長8cmほど。モツゴよりもずんぐりした体つきをしていて、側線が体の前半部にしかないことで区別する日本固有種で、関東地方から東北地方分布していたが、モツゴ移入環境の変化によって関東地方では絶滅し東北地方でも生息地減少している。和名は宮城県松島町品井沼(しないぬま)に由来するが、ここでもモツゴと置き換わって姿を消してしまった。絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)(2007年)。 ウシモツゴ Pseudorasbora pugnax (Kawase et Hosoya, 2015) 全長7cmほど。シナイモツゴよりやや小型で、体側黒色縦条がないことで区別する濃尾平野一部だけに生息しモツゴ移入環境変化によって絶滅危機にある。絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)(2007年)。 Pseudorasbora elongata Wu, 1939 体側に太い黒色縦条が入る。ムギツク似ており、近縁という説もある。中国漓江長江流域分布するPseudorasbora fowleri Nichols, 1925 中国Pseudorasbora interrupta Xiao, Lan et Chen, 2007 中国

※この「構成種」の解説は、「モツゴ属」の解説の一部です。
「構成種」を含む「モツゴ属」の記事については、「モツゴ属」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:46 UTC 版)

カワリヌマエビ属」の記事における「構成種」の解説

25からなり、以下はその一部である。 Neocaridina denticulata (De Haan, 1844) → ミナミヌマエビ Neocaridina davidi (Bouvier, 1904) → シナヌマエビ Neocaridina palmata (Shen, 1948) Neocaridina ishigakiensis (Fujino & Shokita, 1975) → イシガキヌマエビ Neocaridina anhuiensis (Liang, Zhu & Wei, 1984) Neocaridina iriomotensis Naruse, Shokita & Cai, 2006イリオモテヌマエビ Neocaridina saccam Shih & Cai, 2007 Neocaridina ketagalan Shih & Cai, 2007 Neocaridina ikiensis Shih, Cai, Niwa & Nakahara, 2017 - イキシマカワリヌマエビ

※この「構成種」の解説は、「カワリヌマエビ属」の解説の一部です。
「構成種」を含む「カワリヌマエビ属」の記事については、「カワリヌマエビ属」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 17:54 UTC 版)

テッポウウオ」の記事における「構成種」の解説

T. blythii Boulenger,1892 ミャンマー記録されている。 T. chatareus (Hamilton,1822) 英名Largescale archerfishテッポウウオ科最大種で体長40cmに達する。インド東部からオーストラリアまで分布するテッポウウオ T. jaculatrix (Pallas, 1767) 英名Banded archerfish全長25cmほど。背中側に大小の黒いまだら模様があり、背鰭にも黒い斑点がある。尻鰭の縁と尾鰭つけ根も黒い。テッポウウオ科では最も分布広くインド東部から西表島ソロモン諸島まで分布するテッポウウオ科では日本分布する唯一の種で、和名「テッポウウオも本種に充てられている。日本国内の分布西表島限られている現状から、環境省汽水淡水魚レッドリストでは、2007年版で情報不足(DD)として初め掲載され2013年版では絶滅危惧IA類(CR)として評価された。 T. kimberleyensis Allen,2004 オーストラリア発見され新種として2004年記載された。 T. lorentzi Weber,1910 英名Primitive archerfish。インドネシア・ニューギニア・オーストラリアに分布するT. microlepis Günther,1860 英名Smallscale archerfishマレー半島インドシナ半島スマトラ島ボルネオ島分布するT. oligolepis Bleeker,1876 英名Western archerfishオーストラリア分布するT. chatareus T. microlepis

※この「構成種」の解説は、「テッポウウオ」の解説の一部です。
「構成種」を含む「テッポウウオ」の記事については、「テッポウウオ」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 15:36 UTC 版)

アイスポットシクリッド」の記事における「構成種」の解説

Cichla属は6種が知られていたが、未成魚および成魚時の色彩鰭条数数の差異によって2006年に9種が新たに記載され細分化された。なお、同じ種であっても生息する地域によって色彩模様の特徴大きく異なる。 キクラ・オセラリス(Butterfly peacock bass) 学名Cichla ocellaris (Bloch et Schneider, 1801) 体長 60 cmゲームフィッシングアクアリウム双方ポピュラーアイスポットシクリッドで、帯状模様明瞭大型個体黄色みが増す。 キクラ・テメンシス(Speckled peacock bass) 学名C. temensis (Humboldt in Humboldt et Valenciennes, 1821) (speckled peacock bass) 体長 80 cm以上。キクラ・オセラリスに次いでよく見られるアイスポットシクリッド。白いスポット規則的に体側に入るタイプ人気がある。なお、主にゲームフィッシングではスポットのあるものをパッカスポットのないものをアスーと呼ぶ。 キクラ・インターメディア(Royal peacock bass) 学名C. intermedia (Machado-Allison, 1971) 体長 55cm。 キクラ・オリノセンシス (orino or orinocensis peacock bass) 学名C. orinocensis (Humboldt in Humboldt et Valenciennes, 1821) オセラリスに似るが、体側の黒い模様帯状にならず白い縁取りのあるスポットになるのが特徴。 キクラ・モノクルス (monoculus peacock bass) 学名C. monoculus (Spix et Agassiz, 1831) キクラ・ニグロマキュラータ 学名C. nigromaculata (Jardine et Schomburgk, 1843) 2006年新規記載学名C. jariina (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. kelberi (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. melaniae (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. mirianae (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. pinima (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. piquiti (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. pleiozona (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. thyrorus (Kullander et Ferreira, 2006) 学名C. vazzoleri (Kullander et Ferreira, 2006)

※この「構成種」の解説は、「アイスポットシクリッド」の解説の一部です。
「構成種」を含む「アイスポットシクリッド」の記事については、「アイスポットシクリッド」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 14:53 UTC 版)

タツノオトシゴ」の記事における「構成種」の解説

ヨウジウオタツノオトシゴ属は1属のみでタツノオトシゴ亜科 Hippocampinae を構成し50種類ほどが知られるヨウジウオヨウジウオ亜科にもタツノイトコリーフィーシードラゴンなどの類似種が多いが、首が曲がっていないこと、尾鰭があること、尾をものに巻きつけないことなどの差異夫々タツノオトシゴ属区別できるタツノオトシゴ属外見互いに似る上に個体変異大きいため同定難しく21世紀に入ってもなお新種報告されている。これらの同定体輪数(体を覆う環状甲板の数)、頭部突起長さ、体の各所にある胸鰭背鰭鰭条数などで区別している。以下はFishBase掲載されている構成種である。 ポットベリード・シーホース H. abdominalis Lesson, 1827 - オーストラリア南岸ニュージーランド周辺全長35cmの記録がある最大H. alatus Kuiter, 2001 - オーストラリア北部パプアニューギニア周辺 H. algiricus Kaup, 1856 - アフリカ西岸熱帯海域 H. barbouri Jordan et Richardson, 1908 - 西太平洋熱帯域 ピグミーシーホース H. bargibanti Whitley, 1970 - 西太平洋熱帯域2cmほどの小型種 H. biocellatus Kuiter, 2001 - 記録はオーストラリア・シャーク湾のみ H. borboniensis Duméril, 1870 - 南アフリカ・モーリシャス・レユニオン島周辺 H. breviceps Peters, 1869 - オーストラリア南岸 H. camelopardalis Bianconi, 1854 - アフリカ南東H. capensis Boulenger, 1900 - 南アフリカ H. colemani Kuiter, 2003 - 南太平洋ロード・ハウ島 H. comes Cantor, 1849 - 西太平洋熱帯域 タツノオトシゴ H. coronatus Temminck et Schlegel, 1850 - 北海道南部以南日本近海朝鮮半島南部 H. curvicuspis Fricke, 2004 - 南太平洋ニューカレドニア H. debelius Gomon et Kuiter, 2009 - 紅海 カクレタツノコH. denise Lourie et Randall, 2003 - 西太平洋熱帯域 H. erectus Perry, 1810 - メキシコ湾からカナダまでの大西洋北西H. fisheri Jordan et Evermann, 1903 - 西太平洋熱帯域 H. fuscus Rüppell, 1838 - インド洋熱帯海域 H. grandiceps Kuiter, 2001 - 西太平洋熱帯域 H. guttulatus Cuvier, 1829 - 地中海大西洋北東部 H. hendriki Kuiter, 2001 - オーストラリア北部熱帯域 H. hippocampus (Linnaeus, 1758) - 地中海大西洋北東部 イバラタツ H. histrix Kaup, 1856 - インド太平洋熱帯域日本では伊豆半島以南 H. ingens Girard, 1858 - 東太平洋 ハチジョウタツ H.japapigu Short, Smith, Motomura, Harasti & Hamilton, 2018日本太平洋側 H. jayakari Boulenger, 1900 - 紅海アラビア海 H. jugumus Kuiter, 2001 - 記録ロード・ハウ島のみ オオウミウマ H. kelloggi Jordan et Snyder, 1901 - インド太平洋熱帯域日本では伊豆半島以南全長30cmに達す大型種 クロウミウマ H. kuda Bleeker, 1852 - 南日本を含むインド太平洋熱帯域全長30cmに達す大型種 H. lichtensteinii Kaup, 1856 - 紅海 H. minotaur Gomon, 1997 - オーストラリア南東部のみ サンゴタツ H. mohnikei Bleeker, 1853 - 北海道南部から九州中国、ベトナム沿岸 H. montebelloensis Kuiter, 2001 - 記録オーストラリア西部のみ H. multispinus Kuiter, 2001 - オーストラリア北部パプアニューギニア周辺 H. patagonicus Piacentino et Luzzatto, 2004 - アルゼンチン沿岸 ユリタツノコH. pontohi Lourie et Kuiter, 2008 - インドネシア全長1.7cmの小形H. procerus Kuiter, 2001 - オーストラリア北東部 H. pusillus Fricke, 2004 - ニューカレドニア H. queenslandicus Horne, 2001 - オーストラリア北部熱帯域 H. reidi Ginsburg, 1933 - 大西洋西部熱帯海域 H. satomiae Lourie et Kuiter, 2008 - インドネシア全長1.4cmの最小H. semispinosus Kuiter, 2001 - インドネシア (和名なしH. severnsi Lourie et Kuiter, 2008 - 西太平洋熱帯域全長1.7cmの小型種 ハナタツ(エンシュウタツ)H. sindonis Jordan et Snyder, 1901 - 南日本朝鮮半島南部 H. spinosissimus Weber, 1913 - インド太平洋熱帯域 H. subelongatus Castelnau, 1873 - オーストラリア南西部 タカクラタツ H. trimaculatus Leach, 1814 - 南日本を含むインド太平洋 H. tyro Randall et Lourie, 2009 - セーシェル H. waleananus Gomon et Kuiter, 2009 - 記録スラウェシ島のみ H. whitei Bleeker, 1855 - 南西太平洋 H. zebra Whitley, 1964 - オーストラリア北東部 H. zosterae Jordan et Gilbert, 1882 - 大西洋西部熱帯海域 ピグミーシーホース H. bargabanti イバラタツ H. histrix クロウミウマ H. kuda

※この「構成種」の解説は、「タツノオトシゴ」の解説の一部です。
「構成種」を含む「タツノオトシゴ」の記事については、「タツノオトシゴ」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/31 05:11 UTC 版)

タペヤラ」の記事における「構成種」の解説

Tapejara wellnhoferi Kellner, 1989 本属模式種大きさはおよそ翼長1.5mほど。アルビアン期相当するサンタナ累層ロムアルド部層 (Romualdo Member) から発見された。鶏冠は吻端近く楕円短径二分した形状骨質稜と後頭部伸びた伸長からなる種小名は、翼竜研究者として有名なペーター・ヴェルンホファー献名されたものであるTapejara imperator Campos & Kellner, 1997 2番目に発見され種。翼長3m。T. wellnhoferi よりも少し古い地層のクラトー部層(Crato Member後期アプチアン期から前期アルビアン期)から発見された。頭部前端からまっすぐ上方伸びた骨質後頭部伸びた骨質の間に軟組織性の膜が張っていたことが判明している。そのため鶏冠は非常に巨大なものになり、頭骨自体の高さで6倍、長さで2倍の範囲伸びており、頭骨自体頭部側面形の1/6占めにすぎない種小名 imperatorラテン語で「皇帝」を意味する言葉である。本種は2007年になって原記載者によって新属 Tupandactylus移動しトゥパンダクティルスTupandactylus imperator とすることが提唱されている。 Tapejara navigans Frey, Martill & Buchy, 2003 近年になって発見された。その鶏冠上方に非常に高く伸びている一方で後頭部への伸長部は見られない。 T. imperator

※この「構成種」の解説は、「タペヤラ」の解説の一部です。
「構成種」を含む「タペヤラ」の記事については、「タペヤラ」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 09:37 UTC 版)

トゥプクスアラ」の記事における「構成種」の解説

Tupuxuara longicristatus Kellner & Campos, 1988 本属模式種模式標本同一個体属す頭蓋骨前半部、右第1-4中手骨、右第1翼指骨、左第4中手骨、左第1翼指骨、などからなる種小名の longicristatus はラテン語で「長い鶏冠を持つ(longus =長い・cristatus =とさか(crista)のある)」という意味。 Tupuxuara leonardii Kellner & Campos, 1994 1994年記載され本属2番目の種。模式標本前顎骨上顎骨口蓋骨からなる頭蓋骨前半部。種小名の leonardii はブラジル古脊椎動物学多大な貢献をしたジュゼッペ・レオナルディ (Giuseppe Leonardi) に献名されたものである

※この「構成種」の解説は、「トゥプクスアラ」の解説の一部です。
「構成種」を含む「トゥプクスアラ」の記事については、「トゥプクスアラ」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:53 UTC 版)

ヒメヌマエビ属」の記事における「構成種」の解説

2009年時点現生279種・化石種1種記録されている。21世紀に入ってもなお、アフリカ東南アジア中国等の各地新種報告されている。 Caridina acutirostris Schenkel, 1902 - スラウェシ島固有種 C. alba J. Li et S. Li, 2010 - 中国地下水C. atyoides Nobili, 1900 - インドネシア C. blancoi Chace, 1997 - ルソン島のみ C. brevicarpalis De Man, 1892C. b. brevicarpalis De Man, 1892 - インドネシアフィジー C. b. endehensis De Man, 1892 - フィリピンインドネシア C. bruneiana Choy, 1992 - ブルネイ C. bunyonyiensis J. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息 C. cantonensis Yü, 1938 C. celestinoi Blanco, 1939 - フィリピンタイプ標本のみ C. cognata De Man, 1915 - ニューギニアタイプ標本のみ C. conghuensis Klotz & von Rintelen 2014 C. demani J. Roux, 1911 - ニューギニア島 C. dennerli Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種 C. devaneyi Choy, 1991 - フィジー C. ensifera Schenkel, 1902 - スラウェシ島固有種 C. fecunda J. Roux, 1911 - ニューギニア島イリアンジャヤ C. fijiana Choy, 1983 - フィジー固有種 C. glaubrechti Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種 C. gordonaeJ. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息 C. gracilirostris De Man, 1892 - ナガツノヌマエビ/インド太平洋沿岸日本では久米島での記録のみ C. grandirostris Stimpson, 1860 - ツノナガヌマエビ/沖縄 C. holthuisi Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種 C. imitatrix Holthuis, 1968 - ニューカレドニア固有種 C. laevis Heller, 1862 - ジャワ島 C. laevis Blanco, 1935 [not Heller] - ルソン島 C. lanceolata Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種 C. laoagensis Blanco, 1939 - リュウグウヒメエビ/フィリピン-台湾-琉球列島 C. leucosticta Stimpson, 1860 - ミゾレヌマエビ/西日本-南西諸島朝鮮半島 C. leytensis Blanco, 1939 - レイテ島のみ C. linduensis J. Roux, 1904 - スラウェシ島固有種 C. lingkonae Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種 C. loehae Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種 C. logemanni Klotz & von Rintelen 2014 C. longidigita Cai et Wowor, 2007 - スラウェシ島固有種 C. longirostris H. Milne Edwards, 1837 - ツノナガヌマエビ/東南アジア C. mahalona Cai, Wowor et Choy, 2009 - スラウェシ島固有種 C. mariae Klotz & von Rintelen, 2014 C. masapi Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種 C. mengae Liang, 1993 - 中国 C. mengaeoides Guo et Suzuki, 1996 - 中国 C. mertonii J. Roux, 1911 - インドネシアのみ C. modiglianii Nobili, 1900 - インドネシアのみ C. multidentata Stimpson, 1860 - ヤマトヌマエビシノニム C. japonica De Man, 1892)/南日本フィジーマダガスカルまで C. nilotica (P. Roux, 1833) - エジプトからインドネシアC. n. paeninsularis (Kemp, 1918) - バヌアツ C. nudirostris Choy, 1984 - フィジー固有種 C. novaecaledoniae Roux, 1926 - ニューカレドニア固有種 C. opaensis J. Roux, 1904 - スラウェシ島固有種 C. pareparensis De Man, 1892 - スラウェシ島固有種 C. parvula Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種 C. paucidentata Wang et Liang, 2005 - 中国 C. prashadi Tiwari et Pillai, 1971 - サキシマヌマエビ(シノニム C. sakishimensis Fujino et Shokita, 1975C. profundicola Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種 C. propinqua De Man, 1908 - マングローブヌマエビ/先島諸島インド太平洋 C. pseudoniloticaJ. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息 C. rouxi De Man, 1915 - ニューギニアのみ C. rubella Fujino et Shokita, 1975 - アシナガヌマエビ/南西諸島のみ・地下水C. sarasinorum Schenkel, 1902 - スラウェシ島固有種 C. schlenkeli Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種 C. semiblepsia Guo, Choy et Gui, 1996 - 中国 C. serratirostris De Man, 1892 - ヒメヌマエビ/南日本を含むインド太平洋沿岸C. s. var. celebensis De Man, 1892 - コテラヒメヌマエビ(別種 C. celebensis De Man, 1892 とする見解もある) C. spinata Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種 C. spongicola Zitzler et Cai, 2006 - スラウェシ島固有種 C. striata Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種 C. subventralisJ. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息 C. sundanella Holthuis, 1978 - 小スンダ列島のみ C. tenuirostris Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種 C. timorensis De Man, 1893 - ティモール島のみ C. towutensis Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種 C. trifasciata Yam et Cai, 2003 - 香港 C. typus H. Milne Edwards, 1837 - トゲナシヌマエビ/南日本を含むインド太平洋沿岸 C. villadolidi Blanco, 1939 - ルソン島のみ C. vitiensis Borradaile, 1898 - スリランカからニューギニア C. weberi De Man, 1892 - インドネシアからポリネシア C. woltereckae Cai, Wowor et Choy, 2009 - スラウェシ島固有種

※この「構成種」の解説は、「ヒメヌマエビ属」の解説の一部です。
「構成種」を含む「ヒメヌマエビ属」の記事については、「ヒメヌマエビ属」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/20 12:45 UTC 版)

ヌマエビ属」の記事における「構成種」の解説

ロシア沿海地方から東南アジアオーストラリアまで、西太平洋熱帯温帯域に約11種が知られるこのうち日本には3種分布する。また沿海地方産のP. borealisアジアヌマエビ科の中で最も高緯度棲む種類である。 P. annamensis Balss, 1924 - ベトナム(タイプ標本のみでその後記録は無い) P. australiensis Kemp, 1917 - オーストラリア大陸東部タスマニア島 P. boninensis Satake et Cai, 2005 - オガサワラヌマエビ/小笠原諸島 P. borealis Volk, 1938 - 沿海地方南端ポシェト湾(Posjet)沿岸(タイプ標本のみでその後記録は無い) P. bouvieri Roux, 1926 - ニューカレドニア P. caledonica Roux, 1926 - ニューカレドニア P. compressa (De Haan, 1844) - ヌマエビ/新潟県千葉県以南西日本朝鮮半島南部 P. curvirostris (Heller, 1862) - ニュージーランド P. howensis Roux, 1926 - ロード・ハウ島 P. improvisa Kemp, 1917 - ヌカエビ/本州近畿地方以北 P. intermedia Roux, 1926 - ニューカレドニア P. martensi Roux, 1925 - 小スンダ列島アドナラ島(タイプ標本のみでその後記録は無い) P. norfolkensis Kemp, 1917 - ノーフォーク島 P. typa Roux, 1926 - ニューカレドニア

※この「構成種」の解説は、「ヌマエビ属」の解説の一部です。
「構成種」を含む「ヌマエビ属」の記事については、「ヌマエビ属」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 14:45 UTC 版)

ダトニオ」の記事における「構成種」の解説

ダトニオイデス属 Datnioides シャム・タイガー(カンボジア・タイガー) Datnioides pulcher Kottelat, 1998 (Siamese tigerfish) 体長60cm。タイカンボジアメコン川チャオプラヤ川トンレサップ湖生息する古くから知られていたダトニオで、最も人気高く珍重される種である。明る黄色地肌に太い6本の縞模様が入る。なお、タイ産の本種は乱獲開発により減少したために捕獲規制されており、流通するのはカンボジア産の個体主流である。カンボジア産の個体縞模様の縁が明瞭で、背びれ部分縞模様がかかるという違いがあり、シャム・タイガーと区別してカンボジア・タイガーと呼ばれる大型個体アジアアロワナ並み高値取引される。 ボルネオ・タイガー(スマトラ・タイガー) Datnioides microlepis Bleeker, 1853 (Indonesian tigerfish) (インドネシア・タイガー) 体長40cm。インドネシアボルネオ島スマトラ島生息するボルネオ産の個体D. pulcher よりも一本多い7本の縞模様から「ダトニオ・プラスワン」、スマトラ産の個体4番目の縞模様不明瞭一見 D. pulcher と同じ6本の縞模様見えることから「ダトニオ・リアルバンド」とも呼ばれている。希少な D. pulcher に比べて生息数が多いことから、ダトニオとしてはポピュラー存在である。 ニューギニア・タイガー(ニューギニア・ダトニオ) Datnioides campbelli Whitley, 1939 体長40cm。ニューギニア島インドネシア領およびパプア・ニューギニア領にまたがって生息するダトニオ上記二種と異なり汽水にも生息するが、純淡水で飼育可能。縞模様の縁が不明瞭で、地肌部分にもしみのように黒い発色がある。 メコン・タイガー(フォーバータイガー) Datnioides undecimradiatus (Roberts et Kottelat, 1994) (Mekong tiger perch) 体長25cm。タイカンボジアメコン川生息する小型ダトニオ。同じ河川のpulcher種より上流流れのある部分に多い。縞模様の数は6本であるが、D. pulcher に比べる縞模様細く地肌黄色も薄い。別名の「フォーバータイガー」は頭部尾びれの縞を除いた4本の縞模様から。 メニーバー・タイガー(シックスバンドタイガー) Datnioides polota (Hamilton, 1822) 体長30cm。インドマレーシア、インドネシア汽水域生息する地肌銀色イシダイに似る。D. quadrifasciatus (Sevastianof, 1809) はシノニムである。

※この「構成種」の解説は、「ダトニオ」の解説の一部です。
「構成種」を含む「ダトニオ」の記事については、「ダトニオ」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/10 13:47 UTC 版)

アイゴ科」の記事における「構成種」の解説

S. argenteus (Quoy et Gaimard,1825) - ハナアイゴ S. canaliculatus (Park,1797) -シモフリアイゴに充てられた学名。現在ではシモフリアイゴと別種であることが分かっている。 S. corallinus (Valenciennes,1835) - サンゴアイゴ S. doliatus Guérin-Méneville,1829-38 S. fuscescens (Houttuyn,1782) - アイゴ S. guttatus (Bloch,1787) - ゴマアイゴ S. javus (Linnaeus,1766) - ストリークドスパインフット S. labyrinthodes (Bleeker,1853) S. lineatus (Valenciennes,1835) S. luridus (Rüppell,1829) S. magnificus (Burgess,1977) S. niger Woodland,1990 S. puelloides Woodland et Randall,1979 S. puellus (Schlegel,1852) - マジリアイゴ S. punctatissimus Fowler et Bean,1929 S. punctatus (Schneider et Forster,1801) - ブチアイゴ S. randalli Woodland,1990 S. rivulatus Forsskål,1775 S. spinus (Linnaeus,1758) - アミアイゴ S. stellatus (Forsskål,1775) S. sutor (Valenciennes,1835) S. trispilos Woodland et Allen,1977 S. unimaculatus (Evermann et Seale,1907) - ヒフキアイゴフォックスフェイス同種とする見解もある) S. uspi Gawel et Woodland,1974 S. vermiculatus (Valenciennes,1835) - ムシクイアイゴ S. virgatus (Valenciennes,1835) - ヒメアイゴ S. vulpinus (Schlegel et Müller,1845) - フォックスフェイス S. woodlandi Randall et Kulbicki,2005- セダカハナアイゴ 他、琉球列島から未記載種思われるものが確認されているという。

※この「構成種」の解説は、「アイゴ科」の解説の一部です。
「構成種」を含む「アイゴ科」の記事については、「アイゴ科」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 06:20 UTC 版)

フクロホシムシ科」の記事における「構成種」の解説

属の特徴西川よる。学名分類体系World Register of Marine Species英語版)に従い、有効名とされるもののみを挙げた。 なお、2012年発表され分子系統学に基づく分類体系では、以下の3属に加えて従来体系ではエダホシムシ科含まれるエダホシムシ属マキガイホシムシ科含まれるクビナガホシムシ属マキガイホシムシ属スジホシムシ科含まれるPhascolopsisも本科にまとめている。

※この「構成種」の解説は、「フクロホシムシ科」の解説の一部です。
「構成種」を含む「フクロホシムシ科」の記事については、「フクロホシムシ科」の概要を参照ください。


構成種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 06:26 UTC 版)

タテホシムシ科」の記事における「構成種」の解説

属の特徴西川よる。学名分類体系World Register of Marine Species英語版)に従い、有効名とされるもののみを挙げた

※この「構成種」の解説は、「タテホシムシ科」の解説の一部です。
「構成種」を含む「タテホシムシ科」の記事については、「タテホシムシ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成種」の関連用語


2
優占度 デジタル大辞泉
50% |||||

3
紅樹 デジタル大辞泉
50% |||||


5
二葉柿 デジタル大辞泉
34% |||||

6
優占種 デジタル大辞泉
34% |||||

7
渦鞭毛藻類 デジタル大辞泉
34% |||||


9
菊目石 デジタル大辞泉
30% |||||


構成種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズンガリプテルス (改訂履歴)、スジホシムシ科 (改訂履歴)、マキガイホシムシ科 (改訂履歴)、エダホシムシ属 (改訂履歴)、ヒガイ属 (魚) (改訂履歴)、モツゴ属 (改訂履歴)、カワリヌマエビ属 (改訂履歴)、テッポウウオ (改訂履歴)、アイスポットシクリッド (改訂履歴)、タツノオトシゴ (改訂履歴)、タペヤラ (改訂履歴)、トゥプクスアラ (改訂履歴)、ヒメヌマエビ属 (改訂履歴)、ヌマエビ属 (改訂履歴)、ダトニオ (改訂履歴)、アイゴ科 (改訂履歴)、フクロホシムシ科 (改訂履歴)、タテホシムシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS