ヒガイ属 (魚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒガイ属 (魚)の意味・解説 

ヒガイ属 (魚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 13:05 UTC 版)

ヒガイ属 Sarcocheilichthys
カワヒガイ Sarcocheilichthys variegatus variegatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae
: ヒガイ属 Sarcocheilichthys
学名
Sarcocheilichthys
Bleeker1860

ヒガイ属(ヒガイぞく、学名:Sarcocheilichthys)は、コイ科カマツカ亜科の属の一つ。

構成種

細谷(1982)[1]によると、本属には約10種(うち日本には2種2亜種)が存在するとされ、環境省レッドリストにおいてはこの分類が採用されている。ただし、ミトコンドリアDNAによる系統解析の結果、日本の個体群は遺伝的にはほぼ差異がないことが分かっており(伊勢湾周辺種は例外)[2]、今後変更される可能性がある。

日本

  • Sarcocheilichthys variegatus (Temminck & Schlegel, 1846)
  • Sarcocheilichthys biwaensis Hosoya, 1982 → アブラヒガイ

日本以外

  • Sarcocheilichthys caobangensis Nguyen & Vo, 2001
  • Sarcocheilichthys davidi (Sauvage, 1878)
  • Sarcocheilichthys hainanensis Nichols & Pope, 1927
  • Sarcocheilichthys kiangsiensis Nichols, 1930
  • Sarcocheilichthys lacustris (Dybowski, 1872) → スンガリヒガイ
  • Sarcocheilichthys nigripinnis (Günther, 1873) → クロヒレヒガイ
  • Sarcocheilichthys parvus Nichols, 1930 → コヒガイ
  • Sarcocheilichthys sciistius (Abbott, 1901) → キタヒガイ
  • Sarcocheilichthys sinensis Bleeker, 1871 → カラヒガイ

漢字

1890年4月9日、明治天皇琵琶湖疏水の開通式に出席した際、滋賀県庁で昼食をとった。明治天皇は地元から献上された瀬田川のヒガイを大変気に入り、その後たびたび取り寄せた。ヒガイを(魚偏に皇)という漢字で書くのは、この出来事に由来するという[3]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒガイ属 (魚)」の関連用語

ヒガイ属 (魚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒガイ属 (魚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒガイ属 (魚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS