モツゴ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モツゴ属の意味・解説 

モツゴ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 20:35 UTC 版)

モツゴ
モツゴの若魚
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae
: モツゴ属 Pseudorasbora
学名
Pseudorasbora Bleeker1860

モツゴ属 Pseudorasbora は、コイ目コイ科の1属である。モツゴなどが属する。

分類

細谷和海 (1989) は、形態的特徴からカマツカ亜科を「(新)カマツカ亜科」「モロコ亜科」「ヒガイ亜科」に分割し、本属は「ヒガイ亜科」に含むものとした。しかし、その後ミトコンドリアDNAによる系統解析の結果、「(新)カマツカ亜科」が単系統にならないことがわかり[1]、現在この分類は用いられていない。

構成種

いずれも東アジアに分布する。日本にはモツゴ、シナイモツゴ、ウシモツゴの3種が分布する。

モツゴ Pseudorasbora parva (Temminck et Schlegel1846)
日本中国台湾朝鮮半島アムールに棲息する。さらに適応性が高いため、移入種として世界各地に分布する。
シナイモツゴ Pseudorasbora pumila[2] Miyadi, 1930
全長8cmほど。モツゴよりもずんぐりした体つきをしていて、側線が体の前半部にしかないことで区別する。日本の固有種で、関東地方から東北地方に分布していたが、モツゴの移入や環境の変化によって関東地方では絶滅し、東北地方でも生息地が減少している。和名宮城県中部にあった品井沼(しないぬま)に由来する。宮城県でもモツゴと置き換わって姿を消してしまったと見られていたが、1993年に鹿島台町で再発見され保護活動が行われている。絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト)(2007年)。
ウシモツゴ Pseudorasbora pugnax[2] (Kawase et Hosoya2015)
全長7cmほど。シナイモツゴよりやや小型で、体側に黒色縦条がないことで区別する。濃尾平野の一部だけに生息し、モツゴの移入や環境変化によって絶滅の危機にある。絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト)(2007年)。
Pseudorasbora elongata Wu, 1939
体側に太い黒色縦条が入る。ムギツクに似ており、近縁という説もある。中国の漓江長江流域に分布する。
Pseudorasbora fowleri Nichols1925
中国産
Pseudorasbora interrupta Xiao, Lan et Chen2007
中国産

脚注



このページでは「ウィキペディア」からモツゴ属を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモツゴ属を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモツゴ属を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モツゴ属」の関連用語

モツゴ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モツゴ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモツゴ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS