ヒフキアイゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒフキアイゴの意味・解説 

ヒフキアイゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 04:47 UTC 版)

ヒフキアイゴ
ヒフキアイゴ
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: アイゴ科 Siganidae
: アイゴ属 Siganus
: ヒフキアイゴ S. unimaculatus
学名
Siganus unimaculatus
(Evermann et Seale, 1907)
和名
ヒフキアイゴ
英名
Blotched foxface

ヒフキアイゴ(火吹藍子、学名Siganus unimaculatus)は、アイゴ科に分類される魚の一種。西太平洋サンゴ礁域に生息する海水魚で、鮮やかな体色から熱帯魚として飼育されることもある。分布域に入る南西諸島ではガラサーアケーとも呼ばれる。

成魚は全長20cmほどで、アイゴよりやや小型である。体は平たく側扁し、口吻は前下に突き出している。他のアイゴ科魚類と同様に背鰭・腹鰭・臀鰭には太く鋭いがあり、刺されると激しく痛む。

頭部と胸部は白いが、目と鰓蓋に黒の斜め帯が入る。胴体は黄色地に黒い斑点があり、形や大きさは個体により異なる。なお斑点が全くないものは別種 S. vulpinus Schlegel et Müller, 1845として分類されているが、これらを同種とみる見解もある。胴の片側だけ黒斑がある個体も報告されている。また、夜間は胴体が茶褐色のまだら模様に代わり、これは保護色と考えられている。

和名は突き出した口吻が「ひょっとこ」のようで、火を吹いているように見えることによる。英名にある"Foxface"(フォックスフェイス : 「キツネ顔」の意)も同様に口吻を指した呼称である。

南西諸島からオーストラリア北西部まで、太平洋西部の熱帯海域に分布する。サンゴ礁海藻の多い岩礁の海に生息するが、汽水域に入ってくることもある。 幼魚は数百尾ほどの群れを作るが、成魚はつがいで行動していることが多い。雑食性だが海藻を好んで食べる。

類似種 Siganus vulpinus。胴に黒斑がない以外はヒフキアイゴに似る

参考文献

  • 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』改訂版 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
  • 岡村収・尼岡邦夫監修『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』(アイゴ科解説 : 山下慎吾)ISBN 4-635-09027-2
  • Siganus unimaculatus - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2008.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version(09/2008).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒフキアイゴ」の関連用語

ヒフキアイゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒフキアイゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒフキアイゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS