シコタンソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シコタンソウの意味・解説 

しこたん‐そう〔‐サウ〕【色丹草】

読み方:しこたんそう

ユキノシタ科多年草中部地方以北高山岩場生える。かたまって出て小さ密につく。夏、黄白色の小花数個つける。


色丹草

読み方:シコタンソウ(shikotansou)

ユキノシタ科多年草高山植物園芸植物

学名 Saxifraga bronchialis subsp.funstonii var.rebunshirensis


シコタンソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 20:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シコタンソウ
赤石山脈聖岳の高山帯(2002年8月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: ユキノシタ属 Saxifraga
: Saxifraga bronchialis
亜種 : subsp. funstonii
変種 : シコタンソウ var. rebunshirensis
学名
Saxifraga bronchialis L. subsp. funstonii (Small) Hultén var. rebunshirensis (Engl. et Irmsch.) H.Hara
シノニム

本文記載

和名
シコタンソウ(色丹草)

シコタンソウ(色丹草、学名:Saxifraga bronchialis subsp. funstonii var. rebunshirensis )は、ユキノシタ科ユキノシタ属多年草

特徴

根茎は細く、よく分枝し大きな株になり、マット状に広がる。は暗紅紫色で多少肉質のを密に互生する。葉は長さ6-15mm、幅1.5-3mmになるさじ状披針形から線状披針形で、先端は鋭形で長さ0.3-1mmになる刺状の毛があり、縁には剛毛がある。

花期は7-8月。高さ3-12cmになる花茎を出し、まばらに茎葉が互生し、先端に集散花序をつけ、2-10個のをつける。花柄は3-10mmになる。裂片は長さ2-3mmの卵状楕円形で、斜開する。花弁は白色または淡黄色で、長さ4-7mmの長楕円形から倒披針形になり、ふつう濃黄色または紅色の斑点がある。雄蕊は長さ4mmで10個あり、葯は淡黄色まれに黄赤色になる。2本の花柱は細長く、長さ4-5mmになる。果実は広卵形の蒴果で長さ4-5mm。種子は楕円形で長さ0.8mmになる。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州中部以北に分布し、高山の岩礫地、砂礫地、岩上に生育する。世界では、樺太、千島に、種としては、シベリア、中国東北部、カムチャツカに分布する。

和名は、色丹島で発見されたことによる。

シノニム

  • Saxifraga cherlerioides D.Don var. rebunshirensis (Engl. et Irmsch.) H.Hara
  • Saxifraga rebunshirensis (Engl. et Irmsch.) Sipliv.

種内の亜種等

  • ナガバシコタンソウ Saxifraga bronchialis L. subsp. bronchialis -(基本種)外国種。
  • チャボシコタンソウ Saxifraga bronchialis L. subsp. funstonii (Small) Hultén var. cherlerioides (D.Don) Engl. -外国種。
  • ハイシコタンソウ Saxifraga bronchialis L. subsp. funstonii (Small) Hultén var. rebunshirensis (Engl. et Irmsch.) H.Hara f. laxa (H.Hara) T.Shimizu
  • ヒメクモマグサ Saxifraga bronchialis L. subsp. funstonii (Small) Hultén var. rebunshirensis (Engl. et Irmsch.) H.Hara f. togakushiensis (H.Hara) Toyok. et Nosaka -葉が小型で縁の刺毛が顕著なもの。北海道の層雲峡付近と長野県戸隠山に生育する。
  • ユウバリクモマグサ Saxifraga bronchialis L. subsp. funstonii (Small) Hultén var. yuparensis (Nosaka) T.Shimizu -(シノニムSaxifraga yuparensis Nosaka -葉先が3裂し、花弁に黄色の斑点はあるが紅色の斑点がないもの。北海道夕張岳の岩礫地に特産する。絶滅危惧IA類(CR)。

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II 離弁花類』(1982年)平凡社
  • 豊国秀夫編『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』(1988年)山と溪谷社

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シコタンソウ」の関連用語

シコタンソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シコタンソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシコタンソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS