ムシトリスミレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 食虫植物 > ムシトリスミレの意味・解説 

むしとり‐すみれ【虫取×菫】

読み方:むしとりすみれ

タヌキモ科多年生食虫植物高山湿地生え、高さ5〜15センチ根元から数出て長楕円形の縁が内側巻き込み表面には粘液分泌する腺毛密にあり、捕らえる。夏、花茎伸ばし紫色スミレ似た花を開く。《 夏》


虫取菫

読み方:ムシトリスミレ(mushitorisumire)

タヌキモ科多年生食虫植物高山植物園芸植物

学名 Pinguicula vulgaris


虫取菫

読み方:ムシトリスミレ(mushitorisumire)

タヌキモ科多年草食虫植物一種

季節

分類 植物


ムシトリスミレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 00:00 UTC 版)

ムシトリスミレ
福島県飯豊山 2012年6月'
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
以下の分類はクロンキスト体系による
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: ゴマノハグサ目 Scrophulariales
: タヌキモ科 Lentibulariaceae
: ムシトリスミレ属 Pinguicula
: ムシトリスミレ P. vulgaris
学名
Pinguicula vulgaris L.(広義),
Pinguicula vulgaris L. var. macroceras (Pall. ex Link) Herder
シノニム

本文記載

英名
common butterwort

ムシトリスミレ(虫取菫、学名Pinguicula vulgaris)はタヌキモ科ムシトリスミレ属食虫植物の一種。スミレに似た花をつける。

特徴

北海道から四国の主に亜高山帯から高山帯の湿り気のある岩場や草地に生える。アルカリ性を厭わず、しばしば石灰岩蛇紋岩地帯にも生育する。

花は一見スミレに似ており距もあるが、花弁が合着しており、スミレとの類縁は遠い。根元に数枚の葉をひろげてロゼットをつくる。葉は長楕円形で長さ3 - 5cmで葉柄はない。葉の表面は天辺に球状の粘液を付けた細かい腺毛で覆われ、粘りつけられて動けなくなった虫を消化吸収する。

花期は6 - 8月。花茎は高さ5 - 15cm立ち上がるが次第に曲がって先端は下を向き、その先に横向きの花をつける。花は唇花型で、紫色、後方に細長い距を出す。花色は淡紫色から濃紫色までと差異が大きく、白花変種(シロバナムシトリスミレ)もある。

和名

小島烏水はその著書『アルピニストの手記』(昭和9年8月書物展望社刊)中の一章「ガウランドの事蹟」に、次のように記している。

「英國人サトウ(Ernest Mason Satow)も、たしか明治十二三年頃、甲州八ヶ岳へ登られて、ムシトリスミレを發見せられ、鑑定を伊藤圭介翁に乞ふたところ。翁は初め、ミヤマミミカキグサと命名、後にネバリバサウ(粘り葉草)と名づけられたのを、明治十七年、矢田部博士が、同植物を戸隱山に採集せられ、ムシトリスミレの名を命じて、この方が、今日一般の通名になったが、併しこの草は菫々菜科に屬してはゐないのだから、スミレといふ名は、ほんとうはどうかと思ふ。」

かつては北海道に産するやや大型のものをオオムシトリスミレと名付けて区別したことがある。また園芸家の鈴木吉五郎は本種のヨーロッパ由来の系統をその著書『食虫植物 : 採り方殖し方』(昭和32年加島書店刊)でセイヨウムシトリスミレと呼んでいる。

シノニム

  • Pinguicula vulgaris L. subsp. macroceras (Pall. ex Link) Calder et Taylor
  • Pinguicula macroceras Pall. ex Link

分類

ムシトリスミレ属はオーストラリアと南極を除く各大陸に約80種が存在し、冷帯の草原や熱帯の高山等、様々な環境に生息する。中でもメキシコやヨーロッパに多い。日本にはムシトリスミレとは別に特産種のコウシンソウ (P. ramosa) がある。

日本在来のムシトリスミレは高山植物で自生地が保護されていることも多く、入手も栽培も難しい。比較的栽培しやすい海外種(P.moraensis、P.primuliflora等)や交配種は多く流通しているが、生息地の環境によって栽培方法は異なる。

ギャラリー

いずれもヨーロッパ産の P. vulgaris である。

関連項目

参考文献


ムシトリスミレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 22:52 UTC 版)

飯高町蓮」の記事における「ムシトリスミレ」の解説

飯高町蓮紀伊半島唯一のムシトリスミレの群生地であり、1993年平成5年)に「のムシトリスミレ群落」として三重県指定天然記念物指定受けたのムシトリスミレは、変種の「イイタカムシトリスミレ」であることが三重大学調査判明しており、三重県版レッドリスト絶滅危惧IA類とされている。天然記念物指定受けている自生地では盗掘相次いでおり、2003年平成15年)に三重県希少野生動植物種指定し盗掘対策のためパトロール行っている。2014年平成26年)度には崖にて新たな自生地見つかったが、盗掘対策のため詳細な場所や数は非公開となっている。

※この「ムシトリスミレ」の解説は、「飯高町蓮」の解説の一部です。
「ムシトリスミレ」を含む「飯高町蓮」の記事については、「飯高町蓮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムシトリスミレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ムシトリスミレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムシトリスミレ」の関連用語

ムシトリスミレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムシトリスミレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムシトリスミレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯高町蓮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS