天然記念物指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:07 UTC 版)
白ヘビが天然記念物に指定されたのは、1924年(大正13年)12月9日。当初は「白ヘビ生息地」として、今津地区(今津町)、麻里布地区(山手町など)および川下地区(旭町など)が生息地域として指定されたが、1972年(昭和47年)8月4日に「岩国のシロヘビ」という名称で生物としてのシロヘビ自体への指定替えとなった。 岩国市の中でも横山地区、今津町、山手町、旭町、車町、尾津町などで見られる。 アオダイショウのアルビノ自体は、岩国市以外の日本各地からも報告されている。ただし、それらは自然界で累代繁殖した実績のあるものではない為、天然記念物の扱いにはならない。
※この「天然記念物指定」の解説は、「岩国のシロヘビ」の解説の一部です。
「天然記念物指定」を含む「岩国のシロヘビ」の記事については、「岩国のシロヘビ」の概要を参照ください。
天然記念物指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 09:53 UTC 版)
発見者の中原源治は、天然記念物調査のため福島に来た三好学を現地に案内した。1923年(大正12年)3月7日、自生地である吾妻山系の一切経山山腹の北東側、賽の河原付近約8haが「吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地」として国の天然記念物に指定された。また、1955年(昭和30年)2月4日には、安達太良山系の鉄山および箕輪山の山腹である、福島市土湯温泉町、二本松市、猪苗代町に所在する国有林が「安達太良山ヤエハクサンシャクナゲ自生地」として福島県の天然記念物に指定された。
※この「天然記念物指定」の解説は、「ネモトシャクナゲ」の解説の一部です。
「天然記念物指定」を含む「ネモトシャクナゲ」の記事については、「ネモトシャクナゲ」の概要を参照ください。
天然記念物指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:24 UTC 版)
「布田川・日奈久断層帯」の記事における「天然記念物指定」の解説
熊本地震の際に益城町内で地表に表れた断層について、2016年(平成28年)6月17日に2ヶ所が、2017年(平成29年)6月7日に1ヶ所が益城町指定文化財(天然記念物)に指定された。その後、これら3ヶ所は、「学術上価値が高く、地震の被害を将来に伝える災害遺構としても貴重である」として、2018年(平成30年)2月13日に国の天然記念物「布田川断層帯」として指定されている。
※この「天然記念物指定」の解説は、「布田川・日奈久断層帯」の解説の一部です。
「天然記念物指定」を含む「布田川・日奈久断層帯」の記事については、「布田川・日奈久断層帯」の概要を参照ください。
- 天然記念物指定のページへのリンク