天然記念物指定の解除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天然記念物指定の解除の意味・解説 

天然記念物指定の解除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:05 UTC 版)

浄ノ池特有魚類生息地」の記事における「天然記念物指定の解除」の解説

伊東郷土研究会鈴木茂は、1999年平成11年)に市立伊東図書館刊行した絵はがき伊東百景』の中で、自身子供のころ見た、かつての浄の池様子について記述している。鈴木記述によれば浄の池明治35年生まれ石黒庵子という品の良い婦人管理に当っており、入場料幾らであったのか記憶にはないものの、子供仲間数人で時々遊び行っていたという。 当時浄の池周囲焼いた丸太囲まれ、池の数ヶ所に土管が立ち、そこから吹き上げていた。池の一部石組みがあり、浄の池人気者であった毒魚」というは、いつもその石組み中に入っており、中々人前には姿を現さなかった。しかし子供たちは「毒魚」が見たいので、近くの川から採れる巻貝カワニラカワニナ)の殻を石で叩いて割り、身を出したものを持って浄の池行き、そのカワニラの身を「毒魚」の潜む付近投げ入れると、猛然と穴から「毒魚」が飛び出し獲物跳び付いたと言う。この時、紫色魚体が突然、赤く変色する子供たち興味は、この一瞬にあり、次から次へカワニラの肉を投げ込んで遊んでいたという。この「毒魚」すなわちオキフエダイ(沖笛鯛)は興奮する立って体色変化するように見えるとも言われている。 鈴木また、千葉氏所有の池についても言及しており、この付近大昔から湿地帯多く浄の池以外にもかつて「千葉の池」と称した大きな池があり、伊東では最も初期釣堀でもあったという。この池の付近に住んでいた岩井という人物が、投網千葉氏の池に入れ毒魚」を捕らえ食べたと言うが、非常に美味であったという話を子供のころ岩井本人より聞いている。文章最後鈴木は、「残念なことは浄の池なくなった事である。」と、記述結んでいる。 浄の池天然記念物の指定解除されたのは、1982年昭和57年5月21日のことで、官報告示では以下のように記されている。 天然記念物の指定解除する昭和57・521文部省告示 90文化財保護法昭和25年法律214号)第71第1項規定により、次に掲げ天然記念物の指定解除する。 名称 浄ノ池特有魚類生息地 所在地 静岡県伊東市和田1丁目 指告示 大正11年内務省告示49号 ここでは指定解除された理由について触れられていない。ただし、1958年昭和33年9月27日伊豆半島襲った狩野川台風により、池が壊滅的な被害を受け、異多く失ったということ複数資料記されている。 台風の名称にある狩野川とは、伊豆半島中央部北流し沼津市付近駿河湾に注ぐ一級河川であり、この台風による当河川流域での水害が特に甚大であったことから、気象庁により正式名称として狩野川台風命名されるなど、伊豆半島全域大きな被害もたらした台風であった伊豆半島東部海岸沿いに位置する伊東市大きな被害受けたが、浄の池での具体的な被害状況については明らかになっていない。異がいなくなった理由として他には、温泉湧出止まったことにより水温が下がり、指定され南方系の魚類生息不能になった等あるが、異減少絶滅していった過程について詳細に記録した文献資料渉猟し範囲になく不明で、文化庁文化財保護監修編集により1971年昭和46年)に初版発刊された『天然記念物事典』の中で、「近年環境の変化等の影響生息する魚の種類変わり、昔ほどではなくなった。」とあるだけである。 1982年昭和57年)の指定解除後、浄の池埋め立てられ一時期駐車場になり、2020年現在医療法人社団望洋横山医院』の建物建てられており、かつての浄の池面影はほとんど残されていない。かつてこの場所に天然記念物指定されていた池が存在していた事を示すものは、横山医院入口植え込み中に立てられた小さな案内文と、「伊東市松川周辺地区まちづくり推進協議会」によって愛称名付けられた『浄ノ池通り』の道路名プレートのみである。 2017年平成29年初頭静岡県水産技術研究所冨士養鱒場によって行われたニホンウナギ生態調査で、伊東市北部宇佐美地区流れ烏川宮川の2河川ユゴイ稚魚捕獲された。両河川とも小規模ではあるが温泉流入により、かつての唐人川浄の池似た水温環境保持しているものと考えられている。伊東豊富な温泉利用し南方系の魚類が集まるようなビオトープ風の池をつくり、伊豆半島ジオパーク構想絡め、かつての浄の池復元整備できないかという声が、県水産技術研究所職員伊東市民の一部から上がっている。

※この「天然記念物指定の解除」の解説は、「浄ノ池特有魚類生息地」の解説の一部です。
「天然記念物指定の解除」を含む「浄ノ池特有魚類生息地」の記事については、「浄ノ池特有魚類生息地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天然記念物指定の解除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天然記念物指定の解除」の関連用語

天然記念物指定の解除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天然記念物指定の解除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄ノ池特有魚類生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS