天然記念物・薫蓋樟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 07:14 UTC 版)
「三島神社 (門真市)」の記事における「天然記念物・薫蓋樟」の解説
詳細は「薫蓋クス」を参照 境内には数本大きなクスノキが存在するが、薫蓋樟(くんがいしょう)と呼ばれる大きなクスノキがある。 薫蓋樟は大阪府下最大で、昭和13年5月10日、内務省により国の天然記念物に指定された。 また1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」(通称・花博)にて「新日本名木100選」、近年では「大阪みどりの100選」に選ばれた。 樹高は25mで幹周は約12.5m。樹年齢は推定1000年以上。 名前の由来 「薫蓋樟」という名前は、クスノキの根本に建てられている幕末に活躍した公家・千種有文(左近衛少将有文)の歌碑に基づいている。 石碑にはこのような和歌が刻まれている。 村雨の 雨やどりせし 唐土の 松におとらぬ 樟ぞこの樟
※この「天然記念物・薫蓋樟」の解説は、「三島神社 (門真市)」の解説の一部です。
「天然記念物・薫蓋樟」を含む「三島神社 (門真市)」の記事については、「三島神社 (門真市)」の概要を参照ください。
- 天然記念物・薫蓋樟のページへのリンク