三島神社 (門真市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島神社 (門真市)の意味・解説 

三島神社 (門真市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三島神社

三島神社
所在地 大阪府門真市三ツ島1丁目15
位置 北緯34度43分16.3秒
東経135度35分44.8秒
主祭神 天照皇大神大己貴命素盞嗚尊
社格 郷社
例祭 10月22日
テンプレートを表示

三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社

歴史

古くは山王権現といい、明治3年4月に現在の社名「三島(三ッ島/三嶋)神社」に改められた。

明治5年に郷社に列し、明治41年8月には稗島の堤根神社(祭神/天照皇大神)を合祀。(後、昭和28年には稗島・桑才の住民の希望により堤根神社は元の地に復帰)、明治42年8月に神饌幣帛料供進社に指定された。

天然記念物・薫蓋樟

薫蓋樟

境内には数本大きなクスノキが存在するが、薫蓋樟(くんがいしょう)と呼ばれる大きなクスノキがある。

薫蓋樟は大阪府下最大で、昭和13年5月10日、内務省により国の天然記念物に指定された。

また1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」(通称・花博)にて「新日本名木100選」、近年では「大阪みどりの100選」に選ばれた。

樹高は25mで幹周は約12.5m。樹年齢は推定1000年以上。

名前の由来
  • 「薫蓋樟」という名前は、クスノキの根本に建てられている幕末に活躍した公家・千種有文(左近衛少将有文)の歌碑に基づいている。
  • 石碑にはこのような和歌が刻まれている。
村雨の 雨やどりせし 唐土の 松におとらぬ 樟ぞこの樟

関連

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から三島神社 (門真市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三島神社 (門真市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三島神社 (門真市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島神社 (門真市)」の関連用語

三島神社 (門真市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島神社 (門真市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島神社 (門真市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS