オキフエダイとは? わかりやすく解説

オキフエダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:09 UTC 版)

オキフエダイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニザダイ目 Acanthuriformes
: フエダイ科 Lutjanidae
: フエダイ属 Lutjanus
: オキフエダイ L. fulvus
学名
Lutjanus fulvus
(Forster, 1801)
シノニム[2]
  • Holocentrus fulvus Forster, 1801
  • Diacope vaigiensis Quoy & Gaimard, 1824
  • Lutjanus vaigiensis (Quoy & Gaimard, 1824)
  • Diacope marginata Cuvier, 1828
  • Lutjanus marginatus (Cuvier, 1828)
英名
blacktail snapper

オキフエダイ(学名:Lutjanus fulvus)は、フエダイ科に分類される魚類の一種。インド洋から西太平洋に分布し、岩礁に生息する。黄色の体と赤い鰭が特徴である。

分類と名称

1801年にドイツ博物学者であるヨハン・フォースターによって Holocentrus fulvus として記載され、タイプ産地はタヒチであった[3]。種小名は「黄色」を意味し、その体色を示している[4]。flametail snapper、redmargined seaperch、Waigeu snapper、yellowmargined sea perchなどの英名がある。

分布と生息地

アデン湾から南アフリカにかけての東アフリカから、インド洋を経て東はマルキーズ諸島およびライン諸島まで、北は南日本、南はオーストラリアまで、インド太平洋に広く分布する。ペルシア湾では見られない[1]。日本では南日本の太平洋岸で散発的に見られ、主に南西諸島に分布する[5]。オーストラリアでは西オーストラリア州のスコット礁、ティモール海アシュモア・カルティエ諸島からシドニーまで、クリスマス島ココス諸島タスマン海ノーフォーク島に分布する[6]。1950年代に、ハワイ州魚類野生生物局真珠湾オアフ島沖に本種を放流した。現在ではハワイ諸島全域で見られるようになったが、個体数が多い場所は一部である[7]。生息深度は2-75mで、ラグーンや海側の岩礁に生息する。ポンペイ沖の岩礁域が浚渫された後、最初に再定着した種の一つである。深い穴や大きな岩のある場所を好む。幼魚は浅いマングローブ湿地や、河川の下流域にも進出する[1]

形態

体長は体高の約4倍[2]。額の輪郭は急で、前鰓蓋の切れ込みは発達する。鋤骨歯は三日月形で、後方に突出はせず、舌に歯はない[8]。背鰭は10棘と14軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る[2]。背鰭と臀鰭の縁は丸みを帯びている。胸鰭は16軟条から成り、尾鰭は弱く湾入する[8]。全長は通常25cm、最大40cm[2]。体色は茶色から橙色、淡い黄色や白みがかった色まで様々である。背鰭と尾鰭は暗赤色から黒色で、縁取りは白く、胸鰭、腹鰭、臀鰭は黄色である。鱗は茶色から黄色で縁取られ、眼の上には黄色の斑点がある。幼魚には4本の黄色の横縞があり、背鰭に黒い帯が入る[6]

生態

夜行性肉食魚であり、魚類、甲殻類ナマコ頭足類を捕食する。八重山諸島で行われた調査によると、最高齢の個体は34歳で、大部分の個体は3歳以上であった。平均して雌は約4歳、体長22.5cmで、雄は約3歳、20.7cmで性成熟する。4-10月にかけて産卵する[1][5]

人との関わり

釣り、かご網漁、刺し網で漁獲され、鮮魚として流通する。太平洋ではシガテラ毒を保有することがある。キリバスでは刺し網や釣りで漁獲され、漁業において重要な種となっている。南西諸島では商業漁業の対象となっている[1]。日本では主に鹿児島県以南の南西諸島で漁獲されており、水揚げ量は少ないが、比較的安価で流通する[9]。ハワイへの導入は、商業漁業の対象種を増やすことを目的としていた[6]

出典

  1. ^ a b c d e Russell, B.; Smith-Vaniz, W.F.; Lawrence, A.; Carpenter, K.E.; Myers, R. (2016). Lutjanus fulvus. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T194377A2325959. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T194377A2325959.en. https://www.iucnredlist.org/species/194377/2325959 2025年7月9日閲覧。. 
  2. ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2025). "Lutjanus fulvus" in FishBase. July 2025 version.
  3. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lutjanus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年7月13日閲覧。
  4. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 4): Families HAEMULIDAE and LUTJANIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2025年1月26日). 2025年7月13日閲覧。
  5. ^ a b 下瀬環 (2018)「オキフエダイ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.271、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0
  6. ^ a b c Bray, D.J. (2018年). “Lutjanus fulvus”. Fishes of Australia. 2025年7月13日閲覧。
  7. ^ Lutjanus fulvus (Forster in Bloch and Schneider, 1801)”. Nonindigenous Aquatic Species Database, Gainesville, FL. U.S. Geological Survey (2021年). 2025年7月13日閲覧。
  8. ^ a b Gerald R. Allen (1985). FAO species catalogue Vol.6. Snappers of the world An annotated and illustrated catalogue of lutjanid species known to date. FAO Rome. pp. 82–83. ISBN 92-5-102321-2. http://www.fao.org/3/ac481e/ac481e22.pdf 
  9. ^ オキフエダイ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年7月14日閲覧。

関連項目


オキフエダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:05 UTC 版)

浄ノ池特有魚類生息地」の記事における「オキフエダイ」の解説

報告書での学名 Lutjanus vaigiensis 報告書での和名 おきふえだひ(沖笛鯛方言名 毒魚 (どくぎよ) ウィキメディア・コモンズには、オキフエダイに関連するカテゴリあります。 オキフエダイ (仏: Lutjanus fulvus、英:blacktail snapper)はスズキ目フエダイ科フエダイ属属すであり、学名Lutjanus fulvus (Forster, 1801)、標準和名はオキフエダイ(沖笛鯛)である。毒魚という方言名由来はっきりしていない。だが、1936年昭和11年)に浄の池発行した浄の池絵葉書解説書によれば形状黒鯛似て、歯が極めて鋭く口の中は鮮やかな赤色で、いかにも毒々しい表現されている。黒田報告書では、側線より上部は濃い橄欖色かんらんしょくオリーブ色の意味)、側線より下部美し葡萄色えびいろ)を帯び腹面が特に美しいと記されている。体長大型のもので1尺3寸から4寸(約40cm)、高さ4寸(約12cm)、習性獰猛攻撃的他の魚噛み付くため、浄の池では適宜間引いていたという。その影響により黒田調査した時点浄の池生息するオキフエダイはわずか3尾(いずれも大型個体であった。また当地人物からの話として魚肉は非常に美味であると調査書記されている。なお、隣接する唐人川でオキフエダイの小型個体見られ後述する唐人川沿いにあった千葉事という人物所有する池において、4尾のオキフエダイが生息するのを黒田確認している。

※この「オキフエダイ」の解説は、「浄ノ池特有魚類生息地」の解説の一部です。
「オキフエダイ」を含む「浄ノ池特有魚類生息地」の記事については、「浄ノ池特有魚類生息地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オキフエダイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキフエダイ」の関連用語

オキフエダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキフエダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオキフエダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄ノ池特有魚類生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS