唐人川と「千葉氏所有池」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唐人川と「千葉氏所有池」の意味・解説 

唐人川と「千葉氏所有池」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:05 UTC 版)

浄ノ池特有魚類生息地」の記事における「唐人川と「千葉氏所有池」」の解説

黒田浄の池調査同時に、池の流出入する唐人川とうじんがわ)と呼ばれる小規模な河川着目し調査行った。この唐人川2018年現在も旧浄の池所在地付近から、伊東市街の住宅地縫っておよそ北東方向流れ、池から約1キロほど流下した、現、川口公園国道135号伊東バイパスなぎさの上方向付近で、伊東大川通称松川右岸合流し、そのすぐ下流海へ注いでいる。前述した豆州志稿』および『伊東記』の唐人川記述に、昔唐船此処に漂着せしを以つて名づくと云うあるように、数百年前までの唐人川ある程度大き河川であった考えられている。しかし、黒田調査行った1912年大正10年)の時点での唐人川は、一間幅の小溝過ぎずと、報告書記されたように極めて小さな河川であり、浄の池同様に微温湯であり白い湯気が立ち昇っていたという。 2018年現在唐人川所々暗渠となっており、見た目は普通の溝渠に過ぎない。しかし、かつてこの小さな水路通じて浄の池の異は海との間を行き来しており、浄の池生息する複数種の汽水魚にとって唐人川重要な役割果たしていた河川である。黒田唐人川小振りではあるが異5種すべてが生息するのを確認している。 さらに黒田唐人川沿いにある別の池に着目し調査進めた浄の池とは別のこの池(以下、「千葉氏所有池」と表記する)は、千葉事という人物の私有地にあり、報告書にも具体的な所在地記されておらず、現存もしていないため正確な位置不明である。だが、浄の池から流出する唐人川沿いに所在していたことから、浄の池のあった現:和田1丁目から、唐人川河口のある現:渚町にかけた一帯にあったものと考えられる黒田調査した時点で「千葉氏所有池」は大小2つ存在し大きい方は約40坪(約132平方メートル)、小さい方は約20坪(約66平方メートルであった。この池も元々は大きなであったものが次第埋め立てられ大小2つの池になったという。 2つの池のうち、大きい方の池にオキフエダイ方言毒魚)が4尾生息しているのを黒田確認している。また、埋め立てられた際に多数オキフエダイ捕獲されたという話を池の所有者より聞き取り報告書にも記載している。一方小さい方の池にはオキフエダイ生息していないものの、浄の池には生息していない別種魚類2種はいれん、まくち)が確認され報告書にも写生とともに記載されている。 報告書記載された「千葉氏所有池」に生息する2種魚類下記に示す。浄の池での記載と同様、研究史的な意味として捉え1921年大正10年)に作成され調査報告書元に記述を行う。ただし、この2種及び「千葉氏所有池」は天然記念物には指定されなかった。

※この「唐人川と「千葉氏所有池」」の解説は、「浄ノ池特有魚類生息地」の解説の一部です。
「唐人川と「千葉氏所有池」」を含む「浄ノ池特有魚類生息地」の記事については、「浄ノ池特有魚類生息地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐人川と「千葉氏所有池」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐人川と「千葉氏所有池」」の関連用語

唐人川と「千葉氏所有池」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐人川と「千葉氏所有池」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄ノ池特有魚類生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS