オキノスジエビ Plesionika naval (Fabricius, 1787)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:50 UTC 版)
「タラバエビ科」の記事における「オキノスジエビ Plesionika naval (Fabricius, 1787)」の解説
体長8cmほど。和名通り体側に赤の縦じまが4本あり、その間は交互にピンクと白になっている。額角や触角、歩脚が非常に細長い。日本では房総以南の太平洋側に分布し、水深50-400mの岩礁域に群れで生息する。和名に「スジエビ」とあるが、スジエビ類はテナガエビ科で、オキノスジエビとは別の科に属する。
※この「オキノスジエビ Plesionika naval (Fabricius, 1787)」の解説は、「タラバエビ科」の解説の一部です。
「オキノスジエビ Plesionika naval (Fabricius, 1787)」を含む「タラバエビ科」の記事については、「タラバエビ科」の概要を参照ください。
- オキノスジエビ Plesionika navalのページへのリンク