平和市民公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 大分県の公園 > 平和市民公園の意味・解説 

平和市民公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 02:33 UTC 版)

平和市民公園
武漢の森
分類 都市公園(総合公園)
所在地
前身 裏川公園
運営者 大分市
公式サイト 大分市のサイト
テンプレートを表示

平和市民公園(へいわしみんこうえん)は、大分県大分市萩原にある都市公園総合公園)である[1]

概要

平和市民公園の間を流れる裏川

大分川の派川(分流)である裏川沿いに、概ね南北に延びる細長い公園で、1979年(昭和54年)から整備が進められた。かつては裏川公園という名称であったが、公募をもとに1990年(平成2年)に平和市民公園に改称した[2]

園内には、ムッちゃん平和像のあるわんぱく広場や、能楽堂がある和風庭園、武漢の森、その他数多くの広場がある。また、わんぱく広場と能楽堂との間には大分県立芸術会館があったが、2015年3月に閉館。跡地には2017年(平成29年)4月に大分県立埋蔵文化財センターが移転している。

裏川に沿って800本以上のが植えられており、春は花見客で賑わう。

施設

  • 国際交流広場 - 9,251m2、1986年(昭和61年)3月31日開園
  • 散策路 - 8,256m2、1987年(昭和62年)3月31日開園
  • 芝生広場 - 15,878m2、1981年(昭和56年)4月1日開園
  • 多目的広場 - 35,576m2、1981年(昭和56年)4月1日開園
  • 中央プラザ - 9,727m2、1989年(平成元年)3月31日開園
  • 武漢の森 - 6,334m2、1985年(昭和60年)3月31日開園
  • 催し広場 - 総合17,4682、1990年(平成2年)3月31日開園
  • 和風庭園 - 17,1122、1989年(平成元年)3月31日開園
  • わんぱく広場 - 6,427m2、1981年(昭和56年)4月1日開園[1]

平和市民公園能楽堂

1990年(平成2年)4月4日に開館。鉄筋コンクリート構造平屋建で、5.9m四方の能舞台と、568席(椅子席375席、桟敷席他193席)の見所(観客席)を有する。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和市民公園」の関連用語

平和市民公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和市民公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和市民公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS