平和政策研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和政策研究所の意味・解説 

平和政策研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 07:01 UTC 版)

一般社団法人平和政策研究所
団体種類 一般社団法人
設立 2011年7月
所在地 東京都新宿区西早稲田3-18-9 西早稲田クレセントマンション212号室
法人番号 6011105006850
主要人物 林正寿(代表理事)
活動地域 日本
親団体 平和大使協議会
ウェブサイト 平和政策研究所
テンプレートを表示

一般社団法人平和政策研究所(へいわせいさくけんきゅうじょ、英語: Institute for Peace Policies)は、東京都新宿区に存在する独立系シンクタンクである。家族政策、外交・安全保障、エネルギー政策など幅広い分野にわたる包括的な政策研究を行っている。

概要

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体である「平和大使協議会[1]の付設研究機関として2011年7月に発足[2]。平和大使の任命機関である天宙平和連合(UPF、本部:米国・ニューヨーク)は、国連経済社会理事会の総合協議資格をもつNGOであり、同研究所は天宙平和連合のグローバルな人的ネットワークと連携しつつ、各分野の専門家が積み重ねてきた活動実績をもとに、2015年6月に一般社団法人として独立した[2]

2023年4月、日本の将来に向けた中長期的な国家目標と基本戦略を提案する「IPP政策バンク」を公開した。IPP政策バンクは、平和政策研究所が「文明と宗教」「グローバルイシュー・平和構築」「平和外交・安全保障戦略」「持続可能な地域社会づくり」「家庭基盤充実」の各分野の政策研究で得た知見をもとにまとめた政策集である。2025年7月に改訂。[3]

2025年1月、特集「昭和100年 これまでの100年、そしてこれからの100年を考える」を公開した。小倉 和夫・元駐韓国大使、東郷和彦・元駐オランダ大使らが執筆している。[4]

国際勝共連合」「世界平和連合」「国際ハイウェイ財団」「平和大使協議会」の会長、「UPFジャパン」の議長を兼任する梶栗正義が理事を務めている[2][5][6][7][8][9]

天宙平和連合が創設した世界平和国会議員連合の日本の議員連盟「日本・世界平和議員連合懇談会」は2022年6月13日に総会を開き、同年7月の参院選について協議した。このとき平和政策研究所が発行する「政策情報レポート」が資料として各議員に配布された[10]

役員

所在地

関連項目

脚注

  1. ^ 基本理念と「平和大使」”. 平和大使協議会. 2022年9月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 組織概要”. 平和政策研究所. 2022年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月15日閲覧。
  3. ^ IPP政策バンク”. IPP政策バンク. 2025年8月25日閲覧。
  4. ^ 特集「昭和100年」 これまでの100年、そしてこれからの100年を考える | 一般社団法人平和政策研究所” (2024年11月29日). 2025年8月25日閲覧。
  5. ^ 政治資金収支報告書 国際勝共連合(令和2年分 定期公表)” (PDF). 総務省 (2021年11月26日). 2022年8月5日閲覧。
  6. ^ 組織概要”. 天宙平和連合. 2022年8月5日閲覧。
  7. ^ 会長挨拶”. 世界平和連合. 2022年8月2日閲覧。
  8. ^ 財団概要”. 日韓トンネルプロジェクトを推進する国際ハイウェイ財団. 2022年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月16日閲覧。
  9. ^ 梶栗会長が記念講演「日本は新太平洋平和文明の担い手に」”. 平和大使協議会 (2020年7月8日). 2020年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  10. ^ 今西憲之、吉崎洋夫 (2022年7月29日). “旧統一教会系団体に参院選の応援「希望する議員いれば記入を」 自民党が幹部の議連でアンケート”. AERA dot.. 2022年8月1日閲覧。
  11. ^ 一般社団法人平和政策研究所の企業情報(東京都新宿区)”. 全国法人情報データベース. 2022年10月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平和政策研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和政策研究所」の関連用語

平和政策研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和政策研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和政策研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS