大報壇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大報壇の意味・解説 

大報壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 00:17 UTC 版)

大報壇
各種表記
ハングル 대보단
漢字 大報壇
発音 テーボダン
日本語読み: だいほうだん
テンプレートを表示

大報壇(だいほうだん、朝鮮語: 대보단)は、1644年にが滅んでから60年後の1704年に、李氏朝鮮が、明の皇帝を祀るために昌徳宮に建てた祭壇である。最初は万暦帝(神宗)だけを祀っていたが、1749年に明の最初の皇帝朱元璋(太祖、洪武帝)と明の最後の皇帝崇禎帝(毅宗)も合祀した。ソウルに設けられた大報壇は、朝鮮国王自ら出向いて祭祀をおこなっていた[1]

概要

当時、朝鮮は清から冊封されていたが、精神的には「崇明反清」の意識が強く、清を「オランケ」(野蛮人)だといって侮蔑し、朝鮮こそが明が滅んだ後の中華を受け継ぐ「小中華」だとしていた。神宗は文禄・慶長の役で援軍を送って朝鮮を救ってくれた「再造之恩」があり、太祖は「朝鮮」という国の名前を決めてくれた「大造之恩」があり、毅宗は丙子の乱の時に援軍を送ってくれ恩があるとして、毎年、国王自らが祭祀を行った。祭祀は1894年まで行われ続けた。大報壇は昌徳宮の北西部にあったが、韓国併合後の1921年に、大報壇を壊して、その場所に新璿源殿(朝鮮語: 신선원전)が建てられた。

李氏朝鮮が滅亡した明の皇帝を祀った場所としては、他に万東廟朝宗巖大統廟などがある。『中央日報』はこれらは朝鮮の変革の機会を逃し続け、慕華思想に浸って退行を繰り返した史実の証拠だと指摘している[2]

評価

ケ・スンボム(西江大学)は、著書『정지된 시간』(停止した時間)で、大報壇の祭礼は朝鮮が「近代の敷居」を越えられないようにした「意識の足鎖」だったとしている[3]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大報壇」の関連用語

大報壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大報壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大報壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS