神仏の習合と隔離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神仏の習合と隔離の意味・解説 

神仏の習合と隔離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:46 UTC 版)

神仏習合」の記事における「神仏の習合と隔離」の解説

このように奈良時代まで神身離脱説や護法善神説などの形で神仏習合成立していったが、一方で神事においては仏法禁忌する意識も、奈良時代後期から平安時代初期にかけて朝廷神宮成立した。 『貞観式』及び『儀式』の規定では、大祀である践祚大嘗祭に際して忌みの期間は中央五畿内官司仏事を行うことが禁止され中祀及び小祀に際して僧侶参内禁じて仏事停止することとなった平安中期以降には新嘗祭月次祭神嘗祭など天皇が自ら斎戒を行う祭りにおいては斎戒の期間中内裏仏事をやめ、奉仕官人仏法忌避することとされた。これらの宮中祭祀での仏法禁忌制度は、近世まで受け継がれている。 また、伊勢神宮においても仏法禁忌が行われ、延暦23年成立の『皇大神宮儀式帳』では、仏教語を忌んで仏を中子、経を染紙などと言い換える忌詞制度規定された。忌詞は、斎宮でも同様の制度が行われた。また、伊勢神宮では僧尼正宮まで近づくことは許されず、僧尼用の遥拝所が、内宮では風日祈宮のあたり、外宮では多賀宮のあたりに設けられ僧尼そこまでしか進むことができなかった。また、太神宮雑事記』によると、伊勢神宮神宮寺であった大神宮寺」も、宝亀7年776年)に廃寺となっている。 このように朝廷神宮では祭祀儀礼において神仏別体系として存在していたのである

※この「神仏の習合と隔離」の解説は、「神仏習合」の解説の一部です。
「神仏の習合と隔離」を含む「神仏習合」の記事については、「神仏習合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神仏の習合と隔離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神仏の習合と隔離」の関連用語

神仏の習合と隔離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神仏の習合と隔離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神仏習合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS