聖徳太子像とは? わかりやすく解説

聖徳太子像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)

太子信仰」の記事における「聖徳太子像」の解説

太子の姿を表現した絵画彫刻数多く作られてきた。こうした太子像は8世紀には成立していたと考えられるが、『伝暦』の普及庶民への広がりにより様々な種類制作された。杉山二郎は、日本美術史の中で太子像は一級品乏しく、各時代二級作家による造立多かったことが太子像の特殊性生み出した指摘している。石川知彦は、太子像の多くは以下の6つ分類できるとしている。 南無仏太子像 『伝暦』に記されている「太子2歳春に東方向いて合掌し南無仏と唱える手の中から舎利あらわれた」という伝説表現した像で、二歳像ともいう。最も古い記録『吾妻鏡』記される承元4年(1210年)像に源実朝建立した太子像だが、橘寺には持明院王子モデルにして製作したという別の伝承もある。鎌倉時代初期舎利信仰と結びつけて創作され、後に叡尊らが大量に制作した考えられる上半身が裸で袴を履いた無髪の童子合掌した姿で作られることが多い。絵画彫像ともに作例があるが、絵画独立して描かれた像は少なく、ほとんどが彫像である。著名な作例として、絵画叡福寺厨子入画像が、彫像元興寺極楽坊南無仏太子像挙げられる童形像 史料上は「童像」と記されるもののうち、袈裟付けず柄香炉持たない像で、元服前の19歳未満の姿とされる絵画作例少なく最古童形像治暦5年(1069年)円快作法隆寺絵殿に伝わった伝七歳座像で、法会の際には聖霊院に遷座した像と考えられる。これに類する像として、角髪結い袍を着て笏をもつ執笏童形像よばれるものも散見される孝養像 史料上は「童像」と記されるもののうち、袈裟付けて角髪結って柄香炉をもつ像で、最も広く流布し太子像である。『伝暦』に記される太子16歳時に用明天皇病気治癒祈願した」という伝説表現した像で、十六歳像とも言う。鎌倉時代遡るものはなく、現存最古とされるのは一乗寺聖徳太子童子像で、天台宗周辺創作され図像考えられる元興寺極楽坊像が5000人の結縁者によって造立された例など民衆への太子信仰広がりと共に普及し浄土真宗によって広く定着した考えられる絵画・彫刻ともに作例多く衣服髪型、手に持つ物、姿勢などにも様々なバリエーション存在するが、多様な図像存在南都絵所四天王寺絵所中心に多様な絵師僧侶創作に関わった事を示すと考えられるなかでも立像は『伝暦』説話表現した説話画よりも、礼拝の対象とした礼拝としての要素が強いとされている。 騎馬太子像 この像には、馬上太子像(合戦像)と黒駒太子像の2種がある。馬上太子像は、丁未の乱での太子16歳図像化したもので、角髪結い袍を着て弓箭帯びている。絵画作例が主で、彫像もあるがいずれも近世作例である。黒駒太子像は、『補闕記』や『伝暦』に見える「調使麻呂随行させ、愛馬黒駒乗って天上遊行目的地富士・越州、あるいは全国)を行った」という太子27歳伝承図像したものである。遅くとも室町時代には成立し東北地方作例多く初期真宗あるいは善光寺聖との関係が指摘されている。ただしこの2種騎馬太子像明確に区別されなかったようで、天上遊行する馬上太子像、あるいは黒駒乗る馬上太子像も存在している。 摂政像 太子成人になり摂政となった姿で、両手で笏を持ち袍を着て巾子冠を被る像。摂政太子とも呼ばれる一般に22歳以降の姿とされ、史料に「霊像」と記されるものはこのタイプ推測されている。古例とされるのは、法隆寺聖霊院本尊太子像や唐本御影で、これを祖型として鎌倉時代以降定型化されたと考えられる絵画遺品多く四天王寺楊枝御影などが代表例彫刻少ないがでは達磨寺太子像が著名である。 勝鬘経講讃像 『伝暦』に記されている「太子35歳時に推古天皇の命により『勝鬘経』を講讃したところ、蓮華が降る奇端が起きた」という伝説表現した像で講讃像とも言う。壮年の姿で冕冠被り、袍に袈裟付ける姿で左手塵尾持って座す姿である。図像成立奈良時代とされ、平安後期には独立して描かれるようになった絵画遺品が多いが彫像もある。絵画では斑鳩寺勝鬘経講讃彫像では橘寺勝鬘経講讃像著名その他の太子像上の6つ分類できないものとして伝承基づかない太子像もあるが、その代表が広隆寺桂宮院本堂本尊である聖徳太子立像である。この像は、角髪結う童形像(後世に冠を被る姿に改められている)でありながら笏と柄香炉持ち太子観音垂迹した形を示すとされている。この様式は叡福寺にも引き継がれている。また、四天王寺の「孝養御影」や初期浄土真宗寺院で「真俗二諦像」と称された像も笏と柄香炉持っているその他に孝養像派生として、柄香炉持ちながら左右に童子従える三尊像も存在する薬師寺の傘掲げた童子引き連れた像は、48歳に自らの御廟訪れた像という説があり、また、鶴林寺三尊像は太子釈迦なぞらえた像とされている。 南無仏太子像奈良国立博物館 孝養像メトロポリタン美術館 摂政像奈良国立博物館袍衣佩刀付け摂政像法隆寺聖霊院本尊写真では外されているが実物は後補の冕冠つけられている 勝鬘経講讃像斑鳩寺 勝鬘経講讃像橘寺 孝養像二王二天鶴林寺

※この「聖徳太子像」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「聖徳太子像」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖徳太子像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖徳太子像」の関連用語

聖徳太子像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖徳太子像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太子信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS