孝養像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)
史料上は「童像」と記されるもののうち、袈裟を付けて角髪を結って柄香炉をもつ像で、最も広く流布した太子像である。『伝暦』に記される「太子が16歳の時に父用明天皇の病気治癒を祈願した」という伝説を表現した像で、十六歳像とも言う。鎌倉時代を遡るものはなく、現存最古とされるのは一乗寺聖徳太子十童子像で、天台宗周辺で創作された図像と考えられる。元興寺極楽坊像が5000人の結縁者によって造立された例など民衆への太子信仰の広がりと共に普及し、浄土真宗によって広く定着したと考えられる。絵画・彫刻ともに作例が多く、衣服や髪型、手に持つ物、姿勢などにも様々なバリエーションが存在するが、多様な図像の存在は南都絵所や四天王寺絵所を中心に多様な絵師・僧侶が創作に関わった事を示すと考えられる。なかでも立像は『伝暦』説話を表現した説話画よりも、礼拝の対象とした礼拝画としての要素が強いとされている。
※この「孝養像」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「孝養像」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。
- 孝養像のページへのリンク