孝養像とは? わかりやすく解説

孝養像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)

太子信仰」の記事における「孝養像」の解説

史料上は「童像」と記されるもののうち、袈裟付けて角髪結って柄香炉をもつ像で、最も広く流布し太子像である。『伝暦』に記される太子16歳時に用明天皇病気治癒祈願した」という伝説表現した像で、十六歳像とも言う。鎌倉時代遡るものはなく、現存最古とされるのは一乗寺聖徳太子童子像で、天台宗周辺創作され図像考えられる元興寺極楽坊像が5000人の結縁者によって造立された例など民衆への太子信仰広がりと共に普及し浄土真宗によって広く定着した考えられる絵画・彫刻ともに作例多く衣服髪型、手に持つ物、姿勢などにも様々なバリエーション存在するが、多様な図像存在南都絵所四天王寺絵所中心に多様な絵師僧侶創作に関わった事を示すと考えられるなかでも立像は『伝暦』説話表現した説話画よりも、礼拝の対象とした礼拝としての要素が強いとされている。

※この「孝養像」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「孝養像」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孝養像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝養像」の関連用語

孝養像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝養像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太子信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS