西徳寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 西徳寺の意味・解説 

西徳寺

読み方:サイトクジ(saitokuji)

別名 あまつらの善光寺

宗派 真言宗智山派

所在 千葉県鴨川市

本尊 不動明王


西徳寺

読み方:サイトクジ(saitokuji)

別名 仏光寺東京別院

宗派 真宗仏光寺派

所在 東京都台東区

本尊 阿弥陀如来親鸞聖人聖徳太子


西徳寺

読み方:サイトクジ(saitokuji)

宗派 浄土宗

所在 神奈川県横須賀市

本尊 阿弥陀如来


西徳寺

読み方:サイトクジ(saitokuji)

宗派 浄土宗

所在 富山県黒部市

本尊 阿弥陀如来


西徳寺

読み方:サイトクジ(saitokuji)

別名 やまでら

宗派 天台真盛宗

所在 福井県丹生郡越前町

本尊 阿弥陀如来


西徳寺

読み方:サイトクジ(saitokuji)

宗派 真宗大谷派

所在 滋賀県犬上郡多賀町

本尊 阿弥陀如来


西徳寺

読み方:サイトクジ(saitokuji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 福岡県直方市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

西徳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 18:15 UTC 版)

西徳寺 さいとくじ
所在地 東京都台東区竜泉1丁目20の19
位置 北緯35度43分24.3秒 東経139度47分25.3秒 / 北緯35.723417度 東経139.790361度 / 35.723417; 139.790361座標: 北緯35度43分24.3秒 東経139度47分25.3秒 / 北緯35.723417度 東経139.790361度 / 35.723417; 139.790361
山号 光照山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗佛光寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永5年(1628年
開基 釈善如
文化財 木造阿弥陀如来立像
木造聖徳太子孝養像
公式サイト 西徳寺
法人番号 4010505000267
テンプレートを表示

西徳寺(さいとくじ)は、東京都台東区に所在する真宗佛光寺派の寺院。山号は光照山。

歴史

本寺は寛永5年(1628年)、佛光寺門徒の聞法道場の一つとして江戸の金助町(現在の東京都文京区本郷付近)に建立されたと伝わる。建立後50年の間に天和の大火など、江戸を襲った火災で焼け出されること三度、当時の住職・檀家の協議により竜泉(現在の東京都台東区)に移転したのは天和3年(1683年)であるという[1]

徳川幕府時代、明治維新後も西徳寺は発展を続けたが、大正12年(1923年)の関東地震により本堂が全壊した。地震後に再建にとりかかり、昭和5年(1930年)に鉄筋コンクリート造という、寺院建築としては画期的な形で寺院再建を果たし、現在に至る[1]

2019年公開の映画「WELCOME TO JAPAN 日の丸ランチボックス」のロケ地となった(劇中では「大日本鎖国寺」という架空の寺院として登場する)。

文化財

いずれも東京都台東区指定。

著名人墓所

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 沿革 西徳寺公式サイト
  2. ^ 木造阿弥陀如来立像(西徳寺) 東京都台東区『暮らしのガイド』
  3. ^ 木造聖徳太子孝養像東京都台東区『暮らしのガイド』

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西徳寺」の関連用語

西徳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西徳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西徳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS