聖徳太子伝説 〜生野区の名称の由来〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 10:11 UTC 版)
「生野区」の記事における「聖徳太子伝説 〜生野区の名称の由来〜」の解説
生野長者と呼ばれた長者の子が、生まれつき言葉をしゃべらないので聖徳太子に相談したところ、聖徳太子が「私が前世に預けた舎利を返しなさい」と長者の子におっしゃった。すると長者の子は3つの舎利を口から吐き出し、それからは普通にしゃべれるようになった。聖徳太子はその舎利を一つは四天王寺に、一つは法隆寺に、一つを長者に賜った。その舎利をおまつりするために長者は寺を建て、舎利尊勝寺と名づけた。生野区の名称はこの故事に登場する生野長者に由来し、長者の建てた舎利尊勝寺は生野区内に現存しており、一帯の地名「舎利寺」の由来となっている。
※この「聖徳太子伝説 〜生野区の名称の由来〜」の解説は、「生野区」の解説の一部です。
「聖徳太子伝説 〜生野区の名称の由来〜」を含む「生野区」の記事については、「生野区」の概要を参照ください。
- 聖徳太子伝説 〜生野区の名称の由来〜のページへのリンク