舎利尊勝寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 05:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動舎利尊勝寺 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 大阪府大阪市生野区舎利寺一丁目2-36 |
位置 | 北緯34度39分04.932秒 東経135度32分11.075秒 / 北緯34.65137000度 東経135.53640972度座標: 北緯34度39分04.932秒 東経135度32分11.075秒 / 北緯34.65137000度 東経135.53640972度 |
山号 | 南岳山 |
宗派 | 黄檗宗万福寺派 |
本尊 | 釈迦如来 |
開山 | 聖徳太子・生野長者 |
別称 | 舎利寺 |
法人番号 | 4120005001052 ![]() |
舎利尊勝寺(しゃりそんしょうじ)は、大阪市生野区舎利寺一丁目2-36にある黄檗宗の寺院。舎利寺とも呼ばれ、生野区の地名にもなっている。
歴史
舎利尊勝寺は俗称は舎利寺と呼ばれる。草創は聖徳太子、創建は生野長者と伝わっている[1]。用明天皇の時代に、生野長者の子どもがいたが、どうしてか言葉が話せない、理由を知るために四天王寺に聖徳太子が訪れたとき、聖徳太子に助けを求めた。聖徳太子は子どもに生まれる前、仏の骨である仏舎利を預けており、それを返すよう話した。子どもはすぐに口から仏舎利3つを吐き出し、聖徳太子に返した。その仏舎利を奈良の法隆寺、大阪の四天王寺、残りの1つは生野長者に渡して、長者は仏舎利をまつり、舎利尊勝寺が創建された。またこの後、子どもは言葉は話せるようになった[2]。生野長者についてはどのような人物か伝わっていないが、百済王禅広の子孫であり、生野区の当時の有力者と考えられている[3]。
その後荒廃して太子堂のみ残る状況だったが、地元の住民が寺を宇治黄檗山萬福寺の末寺とした。その後の修繕は、延宝3年の木庵和尚、二世悦山、嘉永5年の沙門幸道(石造観音三十三か所と善光寺も再興)などがある。昭和20年6月15日の空襲では本堂が消失し、昭和25年、地元の住民が再建、しかしジェーン台風によって倒壊と本堂も受難の歴史がある。昔ながらの姿は山門と羅漢堂庫裡のみとなる[4]。
境内
境内には、西国三十三ヵ所観音霊場巡礼碑や仏足石碑等が造立されている[5]。西国三十三ヵ所観音霊場は、幸道和尚のときに設置し、霊場めぐりができない人のために舎利尊勝寺内に西国三十三ヵ所の簡易版を設け、多くの賛同者が得られたものである。琵琶湖や六角堂、南円堂など様々なものを模している[6]。
行事
- 全日本仏教青年会様による全国各地の寺院への呼びかけによって始まった『祈りの鐘』活動に協力[7]。
アクセス
脚注
外部リンク
参考文献
書籍
- 舎利尊勝寺のページへのリンク