南無仏太子像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)
『伝暦』に記されている「太子が2歳の春に東方を向いて合掌し、南無仏と唱えると手の中から舎利があらわれた」という伝説を表現した像で、二歳像ともいう。最も古い記録は『吾妻鏡』に記される承元4年(1210年)像に源実朝が建立した太子像だが、橘寺には持明院王子をモデルにして製作したという別の伝承もある。鎌倉時代初期に舎利信仰と結びつけて創作され、後に叡尊らが大量に制作したと考えられる。上半身が裸で袴を履いた無髪の童子が合掌した姿で作られることが多い。絵画・彫像ともに作例があるが、絵画は独立して描かれた像は少なく、ほとんどが彫像である。著名な作例として、絵画は叡福寺厨子入画像が、彫像は元興寺極楽坊南無仏太子像が挙げられる。
※この「南無仏太子像」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「南無仏太子像」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。
- 南無仏太子像のページへのリンク