南無仏太子像とは? わかりやすく解説

南無仏太子像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)

太子信仰」の記事における「南無仏太子像」の解説

『伝暦』に記されている「太子2歳春に東方向いて合掌し南無仏と唱える手の中から舎利あらわれた」という伝説表現した像で、二歳像ともいう。最も古い記録『吾妻鏡』記される承元4年(1210年)像に源実朝建立した太子像だが、橘寺には持明院王子モデルにして製作したという別の伝承もある。鎌倉時代初期舎利信仰と結びつけて創作され、後に叡尊らが大量に制作した考えられる上半身が裸で袴を履いた無髪の童子合掌した姿で作られることが多い。絵画彫像ともに作例があるが、絵画独立して描かれた像は少なく、ほとんどが彫像である。著名な作例として、絵画叡福寺厨子入画像が、彫像元興寺極楽坊南無仏太子像が挙げられる

※この「南無仏太子像」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「南無仏太子像」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南無仏太子像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南無仏太子像」の関連用語

南無仏太子像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南無仏太子像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太子信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS