能成寺_(甲府市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能成寺_(甲府市)の意味・解説 

能成寺 (甲府市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/12 14:07 UTC 版)

能成寺

本堂
所在地 甲府市東光寺町2153
位置 北緯35度39分51.4秒
東経138度34分55.6秒
座標: 北緯35度39分51.4秒 東経138度34分55.6秒
山号 定林山
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 貞和年間(1345年 - 1349年
開山 業海本淨禅師
開基 武田信守
正式名 定林山能成護国禅寺
札所等 甲斐百八霊場57番
テンプレートを表示

能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来甲府五山のひとつ。

甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。

歴史

甲斐国志』に拠れば、能成寺は南北朝時代貞和年間に、業海本浄を開山、甲斐国守護武田信守(能成寺殿)を開祖として、現在の笛吹市八代町に創建されたという。業海本浄は臨済宗幻住派の僧で晩年に天目山棲雲寺を開いた人物である

戦国時代には甲斐守護・武田晴信(信玄)により、いずれも臨済宗妙心寺派寺院で構成される甲府五山の一つに定められる。能成寺は信玄により甲府城下の西青沼(現在の甲府市宝)に移され、さらに武田氏の滅亡を経て近世初頭には文禄年間(1592年 - 1595年)に現在地へ移されたと伝えられている。

嘉永4年(1851年)及び、昭和20年(1945年)の甲府空襲により伽藍を2度焼失するが、その都度再建され、現在では本堂、書院、庫裏を有している。

寺宝として、信玄公制札や寺領安堵、禁制など中近世の文書(能成寺文書)が残されている。

また、甲斐百八霊場五十七番札所ともなっている[1]

所在地

山梨県甲府市東光寺町2153

脚注

  1. ^ テレビ山梨企画・編集『甲斐百八霊場』pp.172-173

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能成寺_(甲府市)」の関連用語

能成寺_(甲府市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能成寺_(甲府市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能成寺 (甲府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS